タイヤ関連

2018年2月14日 (水)

特大タイヤ再び

今日、久しぶりにデカいタイヤが届きました

Img_0796

ミシュランのパイロットスーパースポーツです。
345/30-19 なんだかタイヤサイズっぽくない音の響きです。作業中のフェラーリ456のタイヤです
本来はダッジヴァイパーの後輪用らしいです

Img_0799

もちろん、日本国内に在庫などなく、いや日本のミシュランには設定そのものが無くアメリカの通販会社から直輸入。タイヤの価格設定というのは実に不思議で、例えばスタッドレスタイヤは東京より東北や北海道の方が定価が安かったり、アメリカでは日本より相当安かったりします。

Img_0802

デカい上に溝が浅い。溝が深いと突き抜けちゃうからかしら。なんだか中古品みたいです。

Img_0803

デカさを比較するために2Lのペットボトル

Img_0805

どうだ! いや、イマイチわかりづらい

Img_0806

てのひらはどうだ?

Img_0810

1000円札でどうだ!

Img_0812

タイヤの扁平率は太さに対して30%ですから、それなりにタイヤハイトもあります。でもエクストラロードなのに対荷重指数が109とは・・・

Img_0797

だいすきー デカタイヤ~♪

2017年11月26日 (日)

たまにはタイヤを見てみませんか?

先週は国産車ウイークで、ラフェスタのブレーキパッドを交換したり、軽トラックの車検だったり、はたまたスタッドレスタイヤの履き替え大会も始まりました

Img_4880

そんなこんなで、タイヤに触ることが覆いこの時期、
フォレスターのパンク修理をしました。

Img_4906

ものの見事にビスが刺さっていました。刺さったままで、スローパンクチャー症状で入庫しました

Img_4907

この位置であれば補修が可能ですが、サイドウオールや肩(タイヤのはしっこ)は修理できません。なぜ? 

Img_4908

タイヤは専用の工具と材料で修理するわけですが、穴を少し大きめにして広げておいて、、ボンドをつけて穴にゴムの棒を差し込むのです。工具を引き抜くとゴムの棒だけタイヤに残り、タイヤに接着します。しばらく放置して接着剤が乾いたら、規定の空気圧を入れます。ゴムですから空気圧によって膨張し、ゴムの棒を通した穴は小さくなり、ゴムの棒は完全に締上げられ抜けなくなる仕組みです

しかし、端っこやサイドウオールは車両旋回時にたわむことが大きいのです。
特にスピードを出して旋回中など走行方向とは別に慣性が働き自動車はロールしたり車体の荷重が旋回方向とは逆にかかり、その際、運悪く補修した部分が引っ張られたりすると、タイヤが避けたり、補修した部分から補修用のゴムが取れてしまう可能性が大きくなります。

下図は借りてきたものですが、その時の状態を良くあらわしています。

5b




タイヤは命を乗せて走る大事な部品ですから、こだわりを持つべき部分だと思います。
黒いゴムが巻きついていればいい、とか、安ければ安いほど良いなどと思わず、格メーカーのカタログなどを参考に、ご自身のクルマにはどのようなタイヤが一番合うか、考えてみるのもよいと思います。

また適正なロードインデックスを守り、ヒビや偏磨耗がないか日頃よりよく点検してください。

タイヤの寿命は一般的な使い方で、だいたい4年ぐらいではないかと思います。
サイズによっては溝が最初から浅いタイヤもありますし、安さに吊られて買ったら、4年以上前に生産されたタイヤだったなどなど。

MPIではブリジストンのタイヤを中心に各メーカーのタイヤの取り扱いがあります。
是非、ご利用くださいね

2017年5月18日 (木)

タイヤのお得な情報

突然ですが、主要なタイヤメーカーが6月1日から値上がりします。

T_bsre003
(画像はイメージです)

タイヤ交換を検討中の方は、前倒しで交換したほうが確実に良いです
ブリジストンでは上げ幅は6-7%と聞き及んでします
特に注意したいのは、元々安いサイズの人はそれほど変わらないので、それほど急ぐ必要はないように思いますが、17インチから先のサイズで、45から先の扁平率のタイヤなどは急ぐべきでしょう。

そこでMPIでは各メーカーのタイヤをなるべく安く販売いたします。来週月曜から水曜までの3日間、対応できる台数に限りがありますが、よければどうぞ!

お問い合わせは直接お電話にて
080-4664-6551

MPIはおがわまで

2015年12月23日 (水)

ブリジストンのスタッドレスタイヤ

今日は寒うございましたが、明日はまた暖かくなるようで、今年はとんでもない暖冬になるやも知れませんね。

まあ、暖かい冬、涼しい夏ではとてつもなく良くないことはわかりますが、仕事がしやすいのも確かです。

そんな暖冬ながらスタッドレスタイヤの需要は一定量あります。

Dsc09782_2

まずはこのイカれた仕様のニッサンオッティ。ターボで軽快なI氏の通勤快速。
今年の最新スタッドレス、ブリザックVRXをお買い上げいただきました

1102

ブリジストン史上最高性能を謳うこのタイヤ。つけて乗った瞬間から違いが分かります

もうスタッドレスタイヤでありながら、安い夏タイヤよりそもそも性能がいい。
スタッドレス特有のぐにゃぐにゃ感は全くなく、強いグリップ感がしっかり得られます。エコピア技術を取り入れてからタイヤのショルダー部分がユルくなったイメージがありますがこれは中々いいですよ!

現在、ブリジストンの乗用車用スタッドレスのラインナップは
111_2


VRX

1103


REVO-GZ

1104


アイスパートナー

と3種類のラインナップがあります。

売価も3段階で、高い順に
VRX > GZ > アイスパートナーです。

性能も準じます。各タイヤの性能はここ で詳しく書いてあるでしょうから敢えて書きませんが。

もっと分かりやすい比較を、タイヤ館かわごえ店 チーフの佐藤くんに伺うと

アイスパートナーは比較的安いダンロップのウインターマックスや、トーヨータイヤのウインタートランパスなど安い所のハイエンドスタッドレスと同等性能

ブリザックGZはヨコハマタイヤのアイスガードなど、中堅どころのハイエンドスタッドレスと同等性能。

じゃあ、VRXは? 次元の違うスタッドレスそのもののハイエンドとなっています。

Dsc09502

↑今年VRXを初めて入れた時の画像。

本日もスタッドレスをお買い上げいただきました。

Dsc09923


Dsc09924

バン用スタッドレスVL-1です。

バン用になると、性能もさることながら実用性も重視されます。そのため耐荷重も、長持ち加減も重視しなければならないため、本来の氷上性能は乗用車ほどではありません。

それでもスタッドレスの効果は絶大です。これにて冬の備えは完璧でしょう。

みなさんもスタッドレス選びの参考にしてみてください。

2015年10月 8日 (木)

Cheap and nasty

自動車は扱い方次第でどうにでもなる好例です

Dsc09279_2

写真ではキレイなW202.

Dsc09282

写真では判りませんが、細かなキズがいっぱい。それは洗車キズだったり、塗装の劣化だったり、さすがに車歴18年ですから痛みは隠せません。
なにより、ガソリンスタンドで行われた洗車だかコーティングだかが悪くなって、ひどい有様です

Dsc09280

素性は新車からのワンオーナーなので大変良いです。しかもガレージ保管。

しかし、何故かヤナセを捨てメンテナンスは程近いガソリンスタンドで・・・

身近なガソリンスタンドや街道沿いの用品店などなど入りやすかったり、様々な景品で入庫を促進する所は、今やいろいろあります。しかし、そんな不特定多数の仕事をする所にマトモなスキルや工具などあろうハズがありません。クルマは痛む一方です。

そんな矢先、はす向かいの星川さん(彼はスターリバーホームという会社の主事で、さまざまリフォーム事業を行っている)が仕事で行った際に、クルマの話からウチを紹介してくれた経緯があります。

今回のオーダーは12ヶ月点検と車体のコーティングです。

12ヶ月点検はタイヤの残り溝2mmと判断してタイヤ交換となりました。

12ヶ月点検を終えた後、すぐにコーティングの施工をお願いいたしました

本日がっちり磨かれて・・・

Dsc09401

Dsc09402

Dsc09405


Dsc09403

まあ、撮影時間や天候の差はありますが、少し色が濃くなったような気がします

またきみーに~ 恋してる~♪

さらにタイヤの履き替え

Dsc09408

タイヤ館かわごえです

Dsc09406

Dsc09407

タイヤはブリジストン・レグノXI(エックスアイとは読まずクロスアイと読みます、かっこいい

レグノXIはブリジストンのセダン用タイヤのハイエンドです。

http://tire.bridgestone.co.jp/regno/

K0000781849


エコピア技術を採用しながら、やわらかすぎない乗り味、異次元の静粛性、雨の日にも安心の排水性、高いグリップ性能、そしてなんと言っても軽いのに長寿命です!文句なしのタイヤです。

思えば僕のランチア。

Dsc09411

Dsc08951

クロスアイなんです。もっとも205/55-15ではなく195/65-15と経済性を優先してしまいましたが・・・・ 唯一このタイヤの残念なところは絶対にひっぱりタイヤにならないところです
引っ張らないと言う事は、ゴムゴム感一杯になってしまいます。

Dsc08860

みなさんもいかがですか? 

ブリジストンのタイヤ、みんなひっぱりタイヤになりませんが・・・

2015年2月15日 (日)

アルファロメオ166などのタイヤの特価情報

時々書いていますが、タイヤです。頓着の無い人も大勢いますがこれも奥が深く、技術の刷新が目覚ましい部品の一つです。

僕の所ではブリジストンを強く推奨しています。
それはやはり性能がぶっちぎりで良いからに他なりません。

そのブリジストンのハイエンドタイヤと言えばレグノです

異次元の静かさとグリップに初めての人は腰を抜かしますぜ(大げさか)

1

高級セダン向けタイヤの定番です。
2

多少運転に疎い僕でもこのグラフの内容通り間違いなく体感できます。
ですから皆さんならもっとわかるでしょう

3

渾身の技術力満載なのです。
詳しくは下のタイヤ館のHPで
http://www.taiyakan.co.jp/lineup/tire/regno/

もしくはメーカーサイトで
http://tire.bridgestone.co.jp/regno/product/gr-xt/

で、このタイヤ、ハイエンドと言うだけあってお高いのでしょと

はいその通り。225/45-17は以前ブリジストンでもMY01などあったのですが
今は廃盤になりハイエンドのレグノGR-XTかポテンザRE11アドレナリン、あとは安いファミリーカーグレードになってしまいます。

ちなみにオープン価格なので一般小売価格になりますが
普通の売価だと
4本税込で\149,472+工賃\11880
合計\161,352です。

うーん手が出しにくい。

ところが、ここでレグノのGR-XTがモデルチェンジに伴い価格を下げて仕入することができます。

現在ですと4本で\115,000+工賃¥10800で提供できます。

いかがでしょう?本数はわずかなので、お考えの方はお早めにご相談ください。サプライズなプレゼントつきですよ。

2014年9月29日 (月)

ちょっとお得なタイヤの話

先日、納車したウイッシュのタイヤ。

かなり摩耗していたので交換のおススメ。でも予算が厳しくなかなか難しい商談です。

195/60-16というサイズはちょっと珍しいサイズ。僕の所ではブリジストンを販売しているので、1本あたりの単価は2万円近く。

もちろん車輪にゴムが巻き付いていれば良いよというアウトローな御諸兄にはいろいろあるのですが、その手のタイヤはたいがいかっちかちのタイヤや砂消しで作ったかのような、グリップ御免のドリフトタイヤだったりするのです

でも最近ちょっと、表向きには利益があまりにないのでご案内しませんが、一部のお客さんには、こっそり教えているタイヤです。

それがこれ、デイトンです。

Dscn7235

http://dayton-tire.co.jp/

前作デイトンDT320はドリフトタイヤでしたが、DT30は突然変異の良いタイヤに生まれ変わりました。ブリジストンの専売らしいのですが、同じ直売と言えば、ファイヤーストーンですが、ファイヤのFR10はサイドウオールが極端に柔らかく乗り味がふわふわしてドライバビリティが極端に悪く、何と言っても溝が浅いので、長持ち感に欠けます。

それなのにほぼ同じような価格レンジのデイトンは素晴らしいパフォーマンスです。まあサイズがあればの話ですが....

Dscn7236

思えば、タイヤは自動車と共に進化してきました。昔僕はダンロップのルマンbBが好きでよくはめてました、ブリジストンのGⅢもずいぶん気に入って使いましたが、その後オートバックスのMaxrunと言う砂けしタイヤを履いて、こんなタイヤがこの世にあるんだと反対の意味でぶっとんだ1990年代中ごろからですね、アジアンタイヤがバンバン輸入されたのは。

でもほとんどのタイヤはとてもじゃないけど使うに耐えられない品質のものばかりでしたが、近年彼らも品質が向上したのかDTMなどレースの指定タイヤに選ばれたり、トヨタやダイハツなど純正新品採用されたりしています

時代は変わりますね、皮肉にもこのデイトンはヨーロッパ産からインドネシア産になってから非常によくなりました。

クルマも日本製は向かう所 敵なしだったのにいつの間にか韓国のクルマにシェアを奪われてきました。家電なんて惨憺たる状況ですよね。

そろそろ巻き返しの時ですかね。でも国産タイヤ高いけど....
でも一言だけ言っておきますが、国産のタイヤの性能は本当に素晴らしいのは言うまでもありませんが....

2014年9月 2日 (火)

タイヤの大きさ

タイヤ~ なんか四角い~

Dscn3718

なんじゃこりゃあ~

Dscn3720

アメイジング~

Dscn3721

でっけぇ~

Dscn3719

345/30って....

今日はシュールなタイヤの話題でした。
え?手抜きのブログだって?

......

2013年11月 1日 (金)

こんなことあるんだなあ

やってきました、新潟県は長岡市。
昨日はおいしい日本酒をいっぱい飲んで、今日はちょっと残り気味...

でも8時販には陸運局を目指して行こうかなと思ってチェックアウトしたら、

ん?なんかタイヤがおかしい

131101_084302

目をゴシゴシこすってもう一度よく見ると

131101_084301

ぎえ~っつ! パンクしとるやないかい!!

なんで、なんで?

二日酔いなどかっとんでしまいました。急いでブリジストンに連絡をとって、対処を考えます。とりあえずスペアタイヤに履き替えてキズを見ますがキズらしきはありません。

長岡にはブリジストンの直営店はないので、小千谷まで戻ることに。小千谷のタイヤ館で見てもらうと、ありました。

Dscn4096

2ミリはあろうかと思う穴が... シューシュー言いながら穴から空気が噴出

しかもショルダー部分。修理はできません。

短命なタイヤとなってしまいました.... でもなんでホテルの駐車場で.... 穴が...

ってことは....





2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ブログパーツタイトル


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ