フィアット

2018年11月26日 (月)

パンダが街にやってきた

フィアットパンダの登場です。
個人的にフィアットの中では好きなカラーリングを纏う169パンダ。
今回は整備を含む点検でお越しいただきました。

Img_1572

かわいらしい姿ですが、人間も荷物もゆったり積めて、素晴らしいパッケージング

Img_1575

さっそく行ってみよ!

X1080dui

♪リフトーに載せられてちゅーぶーらりん♪

Img_1771

♪あーっという間にタイベル交換♪

Img_1774

マニュアルではパンダの1.2のOHCは通称「合わせマーク」で上下合わせて、タイミングベルトを交換せよ、との指示がありますが、どういうワケだかマークはスプロケット側にしかなく、専用工具でカムなどをロックする方法のようです。

Img_1776

イタフラ車はとにかこの辺りに特殊工具を使うので、一般的などこの工場でも整備が可能とは限りません。
かようにクランクをロックします。うまくできていますね

Img_1777

カムはお尻側の溝に、SSTを突き刺してボルトでロックする方法です。簡単でいて最も安全にバルタイを調整できる仕組みです。

Img_1778

クランクロックの脇にウオーターポンプがありまして。
その下にはオイルプレッシャーのセンダーみたいですね
さらに下にはクランク角センサーが見えます。

Img_1782

今回のメインイベントはタイベル、ウオポン、テンショナーのセットです。

Img_1785

上から見るとこのように取り付けます、

Img_1787

テンショナーには2つの小さい穴が開いているので、そおにSSTをかけてテンションを調整します

Img_1790

ベルトを張るとこのようになっております

Img_1793

オイルフィルターの向こう側にモトロニックホイールの歯が見えます。
あれをクランク角センサーが読み取って適正な点火時期を決めるのです歯の数は64枚だっけかなあ? もっと多かったかな?忘れちゃった。とにかく、ホイールに歯のない部分があってそこでカウントがリセットされる仕組み

Img_1797

さて、エンジンオイル。いつものやつですねえ

Img_1798

さあ、出来てきました。

Img_1806

足元のエアコンフィルターも交換します。左ハンドルなのに、むりやり右ハンドルにしている仕組みが丸見えですね。166もみんなそう、完全な右ハンドルはなかなか実現せんのですな

Img_1810

最後に診断機を接続して、各エラーコードをチェック、さらにデュアロジックのクラッチアクチュエーターの調整して終了

Img_1993

いろいろな作業をさせて頂きました。ご利用いただきありがとうございました。
末長いおつきあいをよろしくお願いいたします。

2018年2月 4日 (日)

グランデプント フュエルキャップのひもの交換

商品車のグランデプントスポーツ、久しぶりに登場

Img_5290

ガソリンのキャップのストラップが切れる事が結構な頻度で見受けられます。
これらは経年変化で切れることはやむを得ませんが、修理となると困ることもあります。
答えは簡単、単品でストラップだけの部品支給がないからです。

Img_0380

キャップを換えるとキーが変わり余分なカギを持たねばなりません。
フュエルリッドにロックがかかる166とかは、カギの組み換えは考えなくても良いのですがね

偶然、先月買って頂いたアバルトのフューエルキャップにオプションのキャップを入れたために、純正のキャップを御寄贈いただきましたので、それを取り付ける事にしました。御寄贈いただいたHさまには感謝のあまり言葉もありません。

Img_5345

事実上の新品のキャップですが、このキーシリンダは、当然上の画像のアバルトのカギしか適合しないので、Gプントのキーシリンダーと入れ替えます

Img_5463

うまく抉ってキャップを分解します

Img_5464

あつあつにしてプラスチックに柔軟性を持たせて

Img_5468

キーシリンダーを止めているピンを引き抜きます。

Img_5469

一方、プントのキャップ

Img_0381

同じように分解しますがこちらは壊れても良いので大胆に作業します。

Img_0384

キーシリンダーが抜けました。この状態でカギを抜いてしまうとすごく面白い画が見れますが、キーシンダーが使えなくなってしまうのでやめましょう。

Img_0385

予めキーシリンダーを抜いておいたキャップに古いキーシリンダーを挿します

Img_0388

フリー/ロックのクラッチを取り付けます。

Img_0391

フリー

Img_0394

ロック。

Img_0395

クラッチの仕組みが分かります。

Img_0396

分解したキャップを元に戻すのはかなり硬いです。
そこで36mmのソケットを使って

Img_0397

キャップの下側を挿して

Img_0398

ここから先は地面に置いて、思いっきり力を加えればバキッと言う音と共にしっかり嵌合します。

Img_0399

出来上がりました。

Img_0403

この通り新車テイストが蘇りました。

Img_0407

無くても困りませんがあるとかっこいい部品でした。
しかし、このクルマ売れないなあ・・・

2017年12月15日 (金)

在庫車両を掲載しました-フィアットグランデプント

オートカーデジタルに2台の在庫車情報を載せました

やっと完成のグランデプントとアルファロメオ166です。

Img_5291_2

いろいろ撮影地を探すのですが、なかなか見つからず、結局工場の前です。

Img_5273

以前駐車場だったところは資材置き場になり、フェンスが立てられてしまって、それがまたレフ板代わりになるのは良いのですが、反対側から撮ると、おそろしく殺風景です

Img_5274

ジウジアーロとかプントのオーナメントはありませんが、後から希望に応じてくっつけます。

Img_5275

キレイでしょ? 全塗装しているから当たり前か

Img_5276

今はノーマルですが、少しモディファイしたいですね

Img_5277

ホイールなんかも換えたり

Img_5278

いかがですか? かなりお安いと思います。詳しいことは直接mpi@mua.biglobe.ne.jpにお問い合わせください。

Img_5279

1400ccに6速マニュアル。クラッチも大変軽く運転し易いです。

Img_5287

でも
ちょっとしたオプションはいかがでしょう?

Product_strt_d_topimg


KONIのSTR-Tです。これにH&Rのダウンサス

Top_information

定価210,000円のところを、3.5割引きの136,500円です! 激安。
別途取り付け費用が必要になります。

相当楽しくなりますよ。
あとは
F34gmf


中古で1脚あります。20000円・・・と言いたいところですが16000円です。別途レールが必要になります。
車体重は1100kgちょっとなので、峠道では相当楽しくなりますよ

あとはこのクルマはなぜかPCD100の4穴ホイールですから、ホイール選択の幅は、98に比べるとはるかにあります。

2017年12月 7日 (木)

グランデプントスポーツ完成秒読み

さて、集中審議中のフィアットグランデプントスポーツ。

Img_5084

先日はドアハンドルなど細々とした部品を仕上げて行きましたが、今回は続編
残りの細かい部品を仕上げます。他のフィクスドウインドウの接着と一緒にリアスポイラーも接着します

Img_5087

イタリア車ほどボンドが好きなメーカーはありません。フェラーリもランボルギーニもすぐボンドが登場します。今回も例に漏れずボンドのみでスポイラーを取り付けします。他の国なら必ずクリップ+両面テープかビスorナット+両面テープで止まります。

Img_5090

で、べちょっとくっつけます。

Img_5092

続いて割れていたサイドスポイラー。もう新品は無いようなので修理します。
Img_5127

割れている所。分かりますかね?縦の立ち上がりの部分に亀裂があるのです

Img_5131

そこに骨材を敷いて

Img_5133

3Mパネルボンドで接着します。超強力です。

Img_5134

うーん、キレイにできませんが、ここは強度を優先します。

Img_5136

乾いたらパテで修正して出来上がり。
尤もこの部分取り付けると車両下面になり見ることは覗き込まない限り見えないんですけどね。

Img_5140

ついでと言ってはいけませんが、ワイパーアームもキレイします。この手の部品がキレイだとぐっと内容が良く見えるのです。


Img_5142

同じくさっき直したサイドスポイラーもサフェーサーを入れる準備をします。

Img_5145

新品のモールたちもやっていました。上の部品を塗った後に一緒に炙って接着そ促進します。

Img_5147

しかし不思議なもんで、モールが無いとなんかフィットというかマーチというかなんか精悍さに欠けて、マヌケな印象を持ちます。

Img_5152

しかし、このうっすらプレスラインがあるかどうかのパネルにモールを張るのは、実は結構大変で、位置決めのクリップなども無いので、貼り付けた自分の決めた位置が取り付け位置になります。そこで、失敗の無いよう一応テープを引きます。

一応と書いたのはあくまで参考の為に引く物で、このテープを気にするあまりむやみに上げ下げすると、モールが歪み通りがでなくなるので、あくまで参考程度に張り付けます。

Img_5153

で一番重要なのは前後のモールの貼り付け位置です。

Img_5155

この離れ具合が新車っぽさを演出します。遠くなく、かといって近すぎず。

Img_5157

来週には完成してオートカーに詳細が掲載できるでしょう。
お楽しみに~

2017年12月 2日 (土)

グランデプントの全塗装 細々部品編

さて、作業も終盤のファットグランデプント。

塗装作業というのは手を抜こうと思えばいくらでも抜けますし、丁寧にやろうと思えばなかなかつじつまの合わない棘の道が待っています。

Img_4344

せっかく車体がキレイになったのに、その他の部品がそのままと言うわけには行きません
他にも退色した部品を修理します。

Img_4328

一般的にはこういった部品の分解、塗装は嫌がる傾向が強いですが、ひとうtひとつ分解清掃、塗装することで、仕上がりの良さに差が出ます

Img_4330

キーシンダやガスケット、スプリングを外して

Img_4332

あとはハンドルを泣き別れにするだけ

Img_4333

ドアミラーも同じです。板ガラスを外して、中からカバーのツメを押します。

Img_4338

ただ、板ガラスよりミラーカバーのほうが安い場合がありますので、値段によってはカバーを壊して取り外して、新品のカバーに塗装するほうがリスクが低い場合があります。
板ガラスを外すのは簡単にヒビが入るリスクがあります。

Img_4339

このように3分割にすると良いでしょう

Img_4343

そして研磨の後、塗装となります

Img_4347

完全に素地近くまで研磨します

Img_4348

なんだか一瞬わかりませんね

Img_4349

この毒キノコはなんでしょう? ミラーカバーなんですね。

Img_4350

キノッピーの色違いではありません。念のため

1111

部品はどれもプラスチックなので、プラスチック系密着材のプラスチックサフェーサーを塗布します。

Img_4357

プライマーの一種なので、塗装膜はこんなもんで

Img_4354

塗装されるとこの通り

Img_4359

抜群の鮮明性です。

Img_4360

発色が良いですね。毒キノコではなくなりました。いや、ある意味もっと毒キノコ風か

Img_4361

で、塗ったら元に戻していきます

Img_5075

忘れてしまうので、部品はなるべく小分けにしていたほうがスムーズです

Img_5078

続いてサッシュテープ。ご覧のようにまずは位置決め。マスキングテープを駆使して位置を予め決めておきます

Img_5058

その後めくってスプレーで水をかけて表面上のゴミをなくします。
その後キレイに拭きとって

Img_5059

台紙をぺろりと剥がして

Img_5060

上から下へ貼り付けます。さらに型紙の上からしっかり押さえます

Img_5061

キレイに貼れました。

Img_5062

もう今は寒いので、IRで少しあぶります

Img_5065

温度はこんなもんで十分。

Img_5067

その後手の指の腹の部分で端っこをドアサッシュの内側に丸めて行きます

Img_5069

さて完成も近くなってきましたよ。

Img_5079

マニュアルのホットハッチ。ヨーロッパのクルマらしいですね。
もちろん商品なので、興味のある方、お問い合わせください

2017年11月 8日 (水)

グランデプント全塗装 本塗装編

商品化が進むグランデプント。ついに全塗装です。

Img_4040

大量のカラーベースを用意します。まずは2L。赤い色の多くは隠蔽製が悪い、つまり染まりが悪いので、何度も塗装するため、量も多めになります。

Img_4046

これをシンナーでを50%入れてスプレーガンに入れます。
まずはサフェーサーなど本来の色ではない部分を先に塗装し始めます。

Img_4056
Img_4058

ちなみに塗装にはサタのジェット4000HVLPを使っています。
これはソリッド塗装用です。メタリックやパールの塗装とガンは使い分けないと、どうしてもソリッドカラーの場合はメタリック・パール粒が混じります。

Img_4064

何度も塗り重ねていきます

Img_4063

結構、朱が強い赤ですね。
Img_4070

これにてベースコートの赤は終了です。
シンナーが抜けるのを待ってクリアーコートです
しかし腕の疲れや集中力の限界などから、この日はここで終了して、翌日のクリアーに備えます

Img_4072

2L作った塗料もこれだけになりました。

Img_4073

元はこんなにあったのに。しかもシンナーを50%入れてスプレーしています

Img_4048

スプレーの吹き返しでノズルもご覧の通り色が染まっています。

Img_4080

翌日クリアーコートからスタートしますよ

Img_4084

クリアーはスタンダードなイージークリアーです。

Img_4085

ここは塗装屋にお任せ。

Img_4095

どうですかこのツヤ

Img_4096

写りこみも見事でしょ

Img_4097

全部真っ赤です。

Img_4098

一通り塗り終わりました。

Img_4099

ルーフもこの通り。

Img_4101

さて、このプント。欲しい方は是非メールください。
メールアドレスはmpi@mua.biglobe.ne.jp
車体70万円+新規2年車検+自動車税+リサイクル税で販売を予定しています。
言ってみれば、買っていただけるお客さんに、車体はタダで差し上げて、全塗装の費用だけ頂くようなイメージです。あと登録や車検も入りますが・・・

Img_4103

で、70℃で20分焼いて、出来上がり。新車のOEMの塗装と違って、補修塗料は強度が全く違いますから、外の平置き駐車場でも塗装は焼けません

Img_4104

ヨーロッパシェアNo1の塗料、スタンドックスの美しさを見たくありませんか?

2017年11月 4日 (土)

グランデプントの全塗装

商品化が進むフィアットグランデプント。
マスキングまでをまとめてみました

Img_3863

さて、以前自動車を塗装するにあたって可能な限り分解する意味を書きましたが、それをさらに見てみると

Img_3804

リアスポイラーです。スポーティーさの大きなアクセントですが、塗装作業のジャマになること請け合いです。
ですが外します。と簡単に言いますが、一苦労なんてもんじゃないです。イタリア車お得意の糊付けです。
つまりボンドべっちょりで止まっています、

Img_3915

これを外すのはとんでもない重労働で、殆どの工場では外さず塗装するものと思われます
しかしここは忍の一文字で根性で外します。

Img_3918

続いてガラスです。
フィクスドガラスと呼ばれる三角窓です。この窓はガラスのパッキンが外周を覆い、どんなに上手くマスキングしてもゴムが縮んでしまえば見切り線が丸出しです。
こちらも普通、商品化では外さないと思いますが、お構いなしに外します。

Img_3975

しかし、景気良いのもここまでで、フロントガラスとクオーターウインドウは外しません。
予算の限界です(笑) うーん、さすがにこのクルマにはかけきれません。

Img_4002

でも、人間のマンパワーは原価が低いので、外せるものは外します。
続いてのターゲットはアンテナベースです。これもフィクスドウインドウと同じで
最もマスキングの弊害が出る部分です。

Img_3990

手が届くまで内張りを外して

Img_3989

コイツがアンテナベースの裏側。こいつを外します

Img_3995

これでマスキングもラクですし、なによりリスクがありません

Img_3997

さらにもうひとつバックゲートです。

Img_4008

これがあると清掃は行き届かないし、マスキングもできない。と塗装屋が言いますので

Img_3998

こちらもいなくなってもらいました。

Img_4011

さあこれで邪魔者はいなくなった

Img_4014

塗装作業に入ります。

Img_4016

一度、工場内で、水を使って清掃して、1日乾かした後、外でエアブロー。さらに塗装室内でマスキングの前にエアブロー。何度も清掃します。

マスキングには殆ど1日を費やします。
このように大きな範囲を、マスキングから塗装までをいっぺんにやろうとすると集中力が下がりあまり良い事がありません。
前日は良くアタマを洗い、早めに寝て、朝、しっかりご飯を食べて作業に備えます(笑)

Img_4035

バックゲートが無いことによりルーフ塗装時に自由度が出ます。

Img_4037

Img_4036

Img_4038

ここからは塗装当日に、さらにエアーブロー。その後シリコンリムーバーで脱脂の為に各所を拭きます。やはりここもしっかり行わないと良い塗装結果になりません。またマスキング中に、長く触ったことにより指紋が付いた部分などは再度サンドペーパーをあててから脱脂します。

それが終われば、再度エアブローしながら、タッククロス(ホコリを取るための布)していよいよ塗装作業に入ります。

それらは次回に。

2017年10月27日 (金)

フィアット500の車検整備

フィアット500の車検整備作業です。1.4ラウンジは最初の頃に少し売られて2年ほどで止めてしまったモデルです。こちらはまだ25000kmくらいの走行ですから、あまり作業するところは無いのかな?

Img_0681

隠れるようにオイルフィルタ-があります。すぐ下にはクランク角センサーがありますね。
クランク角センサーは点火時期、つまりエンジンがシリンダー内で永続的に爆発をさせる上で根幹を成す部品なので、突然エンジンがかからなくなった場合などはここを疑うと良いでしょう

Img_0684

小さくかわいい車体は女性にも人気があります。
しかも車体色がパールで、赤い革の内装ならなおさらです

Img_0682

エンジンオイルですが、なんだか少ししか出てきません

Img_0686

抜けたオイルをジョッキに移してみると

Img_0687

1Lちょっとですねえ。この1.4のエンジン、以前のランチアムーザや作業中のGプントにも載っていますが、オイル結構喰うんですよね。

Img_0690

そこで今回はリキモリの100%化学合成油、トップテック4300を入れてみることにしました。
最近のクルマですが、エンジン自体はそこそこ古いFireユニットです。

Img_3960

かえって硬いオイルのほうが良かったのかな??

Img_0669

Fireユニットはこちらを参照
https://en.wikipedia.org/wiki/Fully_Integrated_Robotised_Engine

バッテリーは交換です。メモリーが消えないよう気を使います。

Img_0689

ヒミツのエアコンフィルター交換。

Img_0693

結構なヨゴレ具合でおますなあ。

Img_0694

こうして出庫していくのでした

Img_3958

2017年10月22日 (日)

グランデプント進行中

外装をキレイにして、商品化を図っているグランデプント16Vスポーツ
このクルマホイールのPCDが100の4穴なんですね。
イタ車にあってはたいへん珍しいのでは??

ホイールなんかも換えてみようかなあ

Img_3850_2

しかしこのクルマもご他聞にもれずボディ上面の塗装状態は悲惨な状態です。
こりゃ、オーナーも嫌になるわな

Img_3877

こうしてフェザーエッジを取っていくと、エッジの端っこが不自然な削れ方をしていきます。
それはすなわち層間剥離の発生を意味します。赤いカラーベースからクリアが剥がれてしまうことです。

Img_3878

発生のメカニズムは分かりませんが、圧縮エアを吹き付ければご覧の通り。

Img_3880

結局この通り、フードは1枚塗りです。

Img_3889

リアもバラシて塗装作業に備えます

Img_3884_2

とはいえ、全部いっぺんに作業するとしんどいので、エッジ処理が終わった所から、とりあえずサフェーサーを塗布して、次の作業に備えます。

Img_3932

左右のクオーターパネルもサフェーサーを塗布。
硬化剤が4:1のハイビルドタイプのサフェーサー、システムフィラーを使います。

Img_3933

劣化塗装膜との遮断性も高く、高性能なサフェーサーです

Img_3934

ちなみに塗るところにがっちりサフェーサーを入れるとトップコート後に研いだハズのサフェーサーの線が残ります。そこがパネルの終わり目なら良いですが、パネルの真ん中だと、確実にクレームの的になります。

Img_3937

そんな時はテープを半分に折り曲げる、ダブルテープという手法を使います。
コレにより、サフェーサー(もしくは塗料)の端がなだらかに馴染み、研磨後にも目立たなくなります。

Img_3936

この場合はプレスラインがあるので、それほど気にしなくても平気ですが。

2017年10月18日 (水)

どーれ、ちょっくらプントでもバラしてみるか

塗装方は現在忙しくないので、プントの塗装準備を始めます。
そもそも、世の中には昔から、自動車のメンテナンスやエンジン整備・改造のHow to本はたくさん出ていましたが、板金や塗装関連は滅多に見ません。

見ないので、いったい何が行われているかを知らない人が多いのも事実です

簡単に言えば色を塗装してキレイに仕上げれば良いのですが、その色を塗るまでのファクターがちょっと大変。
いろいろくっついていると、それだけキレイに塗装するのが難しいのです。

Img_3845

そこで、艤装品を全部外していくのです。そうすることにより、塗装はし易く、マスキングもキレイに行われれば、自ずと塗装膜の品質も長持ちするということになります .

もう既にドアミラーのカバーがかなり白くなってますねえ

Img_3846

この赤、176Aと言う赤です。スタンドックスの配合には「Rosso Maranello」とありますが、こちらのこーションプレートには「Rosso Passionale」と書いてあります。
キレイになれば発色が美しく、きっと見違えることでしょう

Img_3847

どっからバラしてもかまいませんが、フロントバンパーから参ります

Img_3851

比較的簡単です。ライトの間に5個くらい、フェンダーの下に片側2個づつ、左右のライナーは2だか3こづつ、そして、下回りは5-6こだったかな?なんだかいい加減

Img_3852

昔のクルマと比べるとなんだか変わったコアサポートの形状ですね
こんな小さな車なのにずいぶんごっついリーンフォースが付いています。
輸入車らしいところですね。

Img_3858

マーチやヴィッツにフォースメントなんて無いんじゃないかな?

Img_3855

はいっつ。フロントはこの通り

Img_3860

ご多分にもれず、ボディ上面は焼け焼けですね。
この機会にキレイにしましょう

Img_3862

でも、166とかと違って販売価格が安いので、166の時のようなテンションでは全塗装はできませんが、それでも見たことないくらいのキレイさにはなるでしょう。

乗り出し100万以下で、この手のマニュアル車狙っている人にはサイコーですよ。

より以前の記事一覧

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ブログパーツタイトル


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ