フォルクスワーゲン

フォルクスワーゲン

2018年12月26日 (水)

ニュービートルのバッテリー交換

バッテリー交換。簡単な作業の一つですが、輸入車の場合には必ずしも簡単とは言えません

Img_2664

ニュービートル。もうだいぶ前にニューではなくなってしまいましたが。

このバッテリーが意外に大変でした。大変というと大げさですが

Img_2665

外してしまった後なので逆送りですが。バッテリーは65A小さいスペースなのに、少々デカイのです

Img_2662

実は入れるのもチト大変で、バッテリーを縦にしたりして滑り込ませます
まずは留め具プレート共に呼び8mm 対面13mmのボルトで止めます、

Img_2666

このバッテリーカバーは2つになって、奥側は車体に残る仕組みです。2つに分かれなかったらバッテリー交換できませんが。+の分電盤はスライドさせて取り付けます。

Img_2670

さらにパワステフルードタンクを差し込んで5mmのヘックスで止めて、最後に帽子のようなアッパーカバーを取り付けて出来上がり

Img_2672

ながらくメンテナンスをさせていただいているニュービートル。9万kmを超えてトラブルも多少出てきましたが、するーっと走る感じは実にすばらしい。

Img_2673

まだまだ現役ですね。

もし、出張でバッテリー交換するなら 10mmのソケットと短いエクテンション、13mmのソケットと長めのエクステンション、5mmのHEXソケット 3/8のラチェット
バッテリーに持つところがないと持ち上げにくいので、17-19mmのメガネレンチも持っていくと良いですよ。なぜメガネレンチ? 
それは作業するひとだけのヒ・ミ・ツ💛

2018年2月21日 (水)

いにしえの空冷ビートル リターンズ

ガソリン漏れやらタイヤホイールやら賑やかだったビートルも納車間近

Img_0442

いろいろな整備をして、試乗してを繰り返して万事OKとなって戻ってきたら
なぜか顔つきが変わったと言うか、少しマヌケになったような・・・・はて?

Img_0850

あっ! ヘッドライトリムが無い! 
思えば、狭山湖のそばで走行中「チョリ~ン」というか「シャリーン」と言うような乾いた金属音がしたなあと思って、急いで戻りますが

時すでに遅し・・・・
かろうじて長いボルトが生き残ったので、まだよかった

Img_0897

おもいっきりひかれています(涙) 

Img_0895

ライトを外してみると
錆びてナット部分が無くなって脱落してしまったようです。
ナットはどうやら水抜き穴から脱出してしまったみたいですね・・・

Img_0898

でも安心してください。フラットフォーに頼んだら、あっという間に来ました
メッキもいいぞ 3800円と言う破格の安さ。

Img_0899

ナットを溶接します。

Img_0902

もうよく見えなくて、虫眼鏡と溶接機を交互に持ち替えます

Img_0903

あとはボルトをダイス通して清掃します。

Img_0904

よかった、元に戻りました。

Img_0905

さらにつけま。つけま~つける~♪To came up

Img_0907

さて、修理もほどほどにインド大使館に行くために九段下に向かいましたとさ。

2017年9月28日 (木)

VW系はキライなんじゃあ

フォルクスワーゲンは何といいましょうか、性根がひん曲がっているというか

何事も一筋縄では行きません。
苦労その1
先日、ドアロック不良で入庫したニュービートル。ドアロックを組んでいる最中。どうしてもうまくドア開閉がアウターハンドルでのみできない・・・

Img_3451

来ている部品を見たとき、ドアロックと一緒にアウターハンドル側のリリースケーブルが別途、注文していないのに来ていました。聞けば同時交換部品とのこと。
しかし同じ部品が新品のロックASSYにくっついているので、「まったく部品販売店も、よく見て発注してくださいな」と思いながら使わず作業していました

しかし、ドアロックやアウターハンドルを組み付けていると、どうしても開閉がうまくいかない。アウターハンドルは、ドイツ車らしく普通にボルトでとまるのではなく、箱根細工のようにあちこち絡んでいて、ロックシリンダーにあたる部品を入れた後に、横側のビスを締めることで、リンクがずれて、シリンダーが外れなくなるという、文面では説明しづらい凝った仕組みで、一生懸命そちらを疑ったりしていました。

Img_3466_2

いろいろ考えたり作業すること1時間強。ふっと、余りの部品を思い出し見てみると。

Img_3468

そっくりな部品なのに、ワイヤーの長さが短いんじゃあ~
えーい紛らわしい。
これに取り替えた途端に、すべて解決しましたとさ。新品なんだから最初から組んでおけっちゅう話じゃ!

苦労その2
車検で預かっていたトアレグ。バッテリー交換ですが、これがまた変わっています。
助手席をどかんと上げた所にあるのですが・・・

意外に作業が大変。取説にも専門の技術を持った工場で行ってください。という表記のみ

Img_3454

こんな作業出張じゃあできませんぜ

Img_3456

バッテリーのカバーを外して、後席用のヒーター吹き出し口を外して

Img_3458

やっとアクセス。このバッテリー25kgくらいありますからね。交換と言っても大変ですよ
この100Ahのバッテリーは他の車種にも広く使われていますが、ワイパーのあるカウルトップベンチレーターの中とか、よく言えば重量配分を考えていますが、悪く言えばメカニックのことなど全く考えていないです

Img_3460

そういうところがVW系は僕はキライなんですよね・・・
腰を言わしてしまうやんけ!

くっつければ、あとは来た道を戻るだけ

Img_3462

この10mmのトリプルスクエアが必要です。

Img_3464

どんだけ~

2017年9月23日 (土)

ドアが開かない!

ドアロックが壊れてしまいドアが開かなくなってしまったニュービートル。
ドアを開けるためにはロックアクチュエーターに直接アクセスしないといけないわけですが、ドアが閉まっているのに、ドアトリムを外すのは不可能です。
助手席なのでキーシンダーもありませんし

Img_2720

おまけにドアロックは完全に壊れてしまい、ドア上部のロックノブを上に上げようにもインサイドハンドルと共謀して全く開きません

やむなく上側からトリムを外します。

Img_2725

うまくドアトリムが外れかけてくれて、もらったと思ったのもつかの間
サービスホールカバーは金属の1枚ものでした・・・

Img_2726

こいつは絶望的。カッターホイールで切ってロックを触るか? ボルトを外してバールでまげてアクセスするか??
と考えているうちに古物管理者の研修の時間がせまり、一路 越谷のJu東京に急ぎます。
結局遅刻してしまい、画像もあせっています

Img_2727

おおよそ毎年教えられる内容はいっしょなのですが、警視庁は毎度、凝った内容のDVDを作ってきます。
特に対暴力団関係のビデオの内容は面白い。

Img_2729

13時からぴったり17時まで受講して帰ります。

Img_2730

帰って作業の続き。
結局、サービスホールカバーを少しどかして、内側から開けようにもどうにもならず、頭を悩ませます。
すわ、ドアを切開してロックそのもの露出させて、狂った肉屋のように切り刻んでいくか・・・・

16358800173_b8eb269410_z

なんて恐ろしい考えが頭をよぎります。

そこで、何を犠牲にするのがもっとも安上がりかを考えます

答えはこれ。

Img_2746

アウターハンドルです。ハンドルの小さいほうを切断してロックにアクセスしようと。

正解を答えたからか、ボーナスが来ました

Img_2751

ドアロックはキーシリンダーがあるなしに関係なく同じ部品を使っているようで、キーシリンダーの入る部分がありました。ラッキー!

奥の白いのがキーシリンダーの後端が入り、キーをまわすことにより施錠開錠ができる部分なのです。
こいつを左に回せば、開けゴマ

いままでの苦労がウソのようにドアが開きました

Img_2747

こうなればどうにでもできますよね

Img_2752

さんざん悩まされたロックなどなんてことなく外せます。

Img_2754

でもドイツ車はこのトリプルスクエアのボルトを、ストライカーやロック周辺に使うことが多いのでこのサイズのソケットは持っていると良いですよ。ポルシェなども同じです

2017年4月 6日 (木)

ニュービートルの車検とオーディオ

あまりに素晴らしいデザインのニュービートル。これには賛否両論ありまして、良いと悪いの両極端です。しかしその後のレトロブームの先鞭をつけたのは紛れもない事実でありまして、懐古主義の旗振り役となって今日に至るのです。
個人的には、昔のビートルのいかにも未来的な進化デザインで良いと思いますけどねえ。
今回は久しぶりの24か月点検整備。

Img_3141

エンジンオイルは当然交換。所謂ロングライフオイルの設定のあるクルマですが、オイルはいつものオイルです。いつものと言ってもまがい物ではなく、整備振興会が推奨する部分合成油ですのでご安心あれ。

Img_3144

エアコンフィルターも交換します。

Img_3158

思っていたほど汚れていませんが、定期的な交換が望ましい部品です。

Img_3166

これまたもちろんブレーキフルードも交換します。

Img_3151

ところで今回、車検とは別にオーディオの交換を依頼されていました。
いつものカギ型のSSTを挿しこんで、スプリングをロックします

Img_0473

ちょっとコツは必要ですが、簡単に引き抜けます。よくできた仕組みですねえ。

Img_0476

ニットーから専用のキットが出ていたのでとても助かりました。

Img_0479

配線もセットですから簡単なのです

Img_0483

一応、ピンアサインが間違いないか、テスターで調べた後、試運転します。

Img_0485

マイケルシェンカーグループの「神話」です。デジタルリマスターで最高温室なのです。

Img_0488

やはりアッパーミドルのオーディオは良い音がしますなあ。と喜びもひとしおで本組立てしようとしたら、奥行きが足らずうまく入りません。
どうやら奥のフローティング部分の壁がジャマなようです。

こんな時は・・・

Img_0491

切るべし! 切るべし!
鈑金屋はすぐ切ったり、こじったりしますからねえ

Img_0496

懸念材料が無くなり奥行きが確保されました。

Img_0497

このような感じになりました。USBあもbluetoothもOKなジェネラルパーパスな1台。いかがですか?せんぱーい!

Img_0499

2016年4月25日 (月)

空冷ビートルのフロア交換  続編

フロア交換の続きです

この自動車はいわゆるフレーム車です。

Chassis_1

ちょうど切り取っているあたりの画像がありました。

フレームに直接フロアパネルが溶接されている反対側は穴が開いているのが見えますが
実は、ボディはボルトで止まっています。

1965vwbeetle0011580x435

もちろん、ボルトを外すだけでは張り付いていて、なかなか簡単にははがれませんが、基本的にたくさんの8mmのボルトで止まっていますので、フロアの反対側はボルトで止まっているだけです。

ちなみに今の一般的なクルマは、フレームがボディパネルと一体化したモノコック車です。

009002

こうなるとフロアの交換も上の画像のようにボディと泣き別れになりません。


Dsc09779

フロアパネルは暑さは1.2mmくらいかな? かなり厚い鋼板です。
まだこの当時は、車体に使う鋼板の厚さが、クルマの強度を上げるように考えられていたのでしょうか?

車内にうまく合う様に、サイズを整えます。

Dsc09833

反対側はパンチングツールで穴を開けて、プラグ溶接のベース穴を作ります。

Dsc09839

どーでもいいことですが、この工具も2代目で、初号機は壊れて、かの有名だったESパワーで最初で最後に買った工具です。今も現役で使えています。

Dsc09840

また、あわせ部分は少し大きく切り落として、後からくっつけます。

Dsc09841

切るべし、切るべし、切るべ~し!

Dsc09842

特に部品が付くところも無いので、ボディとの取り付けボルト位置さえ合えばいいので、気は楽です。

Dsc09880

溶接のスパッタ(火花)で他の部分が焼けぬように防火布で覆います。

Dsc09881

どんどんプラグ溶接します。しっかり母材を溶かし込んで溶接します。
母材もパネルも非常に分厚いので、溶接が楽です。

Dsc09882

赤く錆びているのはおそらく亜鉛をメッキされた部分で、一皮剥くとキレイな銀色が出てきます。

Dsc09883

前側のパネルの接合面にはパネルボンドを流して、強度を上げます。

Dsc09887

溶接後は必ず、亜鉛を塗ります

Dsc09884
Dsc09900

もちろん他の溶接部分にも塗装します。

Dsc09886

乾いたら、防水の目的でシーラーを塗って、インシュレーターパッドを貼ったら出来上がりです。
特にボディ色を塗装したりはしません。

シートやフロアのリノリウムマットを戻して出来上がり

Dsc09918

反対側も手が空いたら行います。今回は見送り。

Dsc09923

手はかかりますが、車趣味の究極みたいなクルマですね。
なにしろほとんどの部品が手に入りますから。

2016年4月24日 (日)

空冷ビートルのフロア交換 

先日より、フロアの腐りを修理中のビートル。

カブト虫が飛んでるみたいです。

Dsc09821_2

この手の作業は本来はレストア屋さんの守備範囲ですが、ビートルは部品が多く販売され、比較的僕のような一般的な板金屋でも修理可能です。

Dsc00447

昭和52年のクルマですから、クサリ、サビなんでもありでしょう
たとえ、40年近い前のクルマでも、ビートルの歴史では比較的新しいとされているモデルなのが恐ろしい・・・

40年近く前のクルマでも、根本的なボディの作り方はあまり変わりません。
スポット溶接、すなわち圧着溶接でパネルが止まっていますので、そのスポット溶接部分を捜し出して、ドリルで削り取る方法です。

.Dsc09787

他にも使う工具は比較的見慣れた物ばかり。

Dsc09806

つまりそれほど修理方法も変わっていないということでしょうか?

Dsc09807

フレーム部分は下から削るのですが、驚異的に硬いです。
この時代にこんな鋼板を作っていた? 思えばドイツといえば先の大戦でも戦車で有名でした。また西ドイツといえばゾーリンゲンのナイフやハサミなど刃物が有名、ってことは鋼鉄の製造技術や焼入れ技術なども高いのかもしれません

Dsc09810

この当時の変電設備ですから、さぞやぞんざいな溶接かと思いきや、かなりしっかり溶接されています。

Dsc09812

車両下側から削ると、当然自分の上に切り粉が降ってきて本当に辛いです

上からもスポットをもみます。上側はインシュレーターパッドやタールのようなシーラーが数センチにわたって、べっちょり塗られていますので、はがしてスポット跡を見つけるにはこんな工具を導入します。

Dsc09786

でも、昭和52年ごろですから、インシュレーターにもアスベストが混じっていそう・・・・
あとはひたすら、ひたすらタガネとハンマーで地道に残りのパネルを剥がしていきます。

下側にいるといろいろ落ちてきてカオがザラザラです

Dsc09824

完全にパネルを除去しました。

Dsc09830

フレーム車なので、車体のねじれはあまり考えなくて良いので、気を使わずジャッキをかけながら作業ができるのがいいですね

今日はここまで。

2016年4月22日 (金)

先輩、底が抜けてました。

先日、オルタネーターなどの作業で納車したはずのビートル
ですが・・・

何日もしないうちに、なんと! 後部座席が燃えたとの電話が!!

原因は後部座席に息子さんが乗って、その重みで、リアシートのフレームがバッテリーの+端子と-端子にモロにくっついて、ショートしたと・・・

しかし、なぜ端子がシートのフレームに触れてしまったのでしょう?

見るとフロアパネルより少し高いところに、何故かバッテリーの下にプラスチックのトレーが引いてあります。

そっと外してみると・・・・・・・・

キャーッ

Umezu

なんと、アルミテープで作ってあるじゃあ~りませんか!

Charlie_ha

Dsc00440

そのままバッテリーを載せてしまうと、自分で運転しながらにして、クルマからバッテリーが脱落するかもしれないという前代未聞のトラブルに見舞われることになりかねず、対策として少し上にプラスチックのトレイを少し上にひっかけて使っていたようです。

Dsc00408

テトラポットに網をうまくひっかっけて、海岸でバーベキューをするかのようにです

他にも画像左側、シートレールの脇にさびによる穴が見えます。


Dsc00442

下側も不自然にシーラーみたいなものが塗ったくってあります。

Dsc00445

こりゃ、フロア交換じゃないの!

そうと決まれば切り刻んでいきますよ。

Dsc00447

赤いサビは必ずともグサグサに腐っているわけではありません。

Dsc00448

切り目を入れてエアソーでぶった切っていきます。
No mercy

Dsc00449

ざっくり切ってスポット溶接をはがすのに備えます。
同時期にパッチパネルが到着しました。

Dsc09781

便利ですねえ。こういったハーフパネルが出るのはありがたいです。
しかも2万もしないくらいと言うリーズナブルさ

Dsc09838

なんだかいろいろな国の言葉が書いてあるところがいかにもですね。
今回の部品は日本のヴィンテージワーゲンの大家Flat4にお願いしました。

Dsc09782
Dsc00450

あーギャングセブンみたくなっちゃった

Fig09c

いやスタイルとしては

Dsc09823


Img_2

岩石オープンかしら

よーし、スポット溶接はがすぞ

Dsc09787

Dsc09788

車体下側から上側から攻めます。

続きは次回。

2016年4月20日 (水)

フォルクスワーゲンビートルの修理

先月の8日にオルタネーターの修理を始めた空冷ビートル。

Dsc09733

当初の目的はオルタネーターを脱着してのオーバーホールが目的でしたが、このクルマ エンジンを脱着しないとオルタネーターは外れないようです。

J115050_9

スロットルまで外して上の画像のバックプレートのボルト4本まで外して、後ろ側のファンのナットも外したのですが、結局バックプレートを避けるだけのスペースがないのです

エンジンが車上から外れた状態なら、後ろ側から
シュラウド→ファン→バックプレート→オルタネーター
と外していけるので、それなら簡単に外れます。

ところがこのオルタネーター、横からレギュレーターだけ交換できるのですね

Img_0841

まあ、このオルタネーターそれほど難しい作りではないので、このブラシと一体型のレギュレーター交換で無事に復活しました

そうなると関係ないところまで分解してしまったので、元に戻さなければなりません。

Img_0842

いろいろ元にもどしまして

Img_0845

ヒーターホースも新調してなんだかゴージャス

Img_0846

あとは、エンジンオイル交換とブレーキ調整

Img_0884

ブレーキ調整はバックプレートの穴からドライバーをつっこんでギアを動かして調整します

Img_0888

こんな仕組みになっているのですね。

Img_0890

穴が丸くないのが時間の経過を物語ります。

これで納車です

と思ったら思わぬカタチで戻ってくるのですよ。
それはまた詳しく次回に・・・・

2016年3月22日 (火)

ハロー・グッバイ

今回初めて買い取ったクルマ。
フォルクスワーゲンポロ。

Dsc099811

もう長い付き合いのお客さんなのですが、自動車の売買は初めてなのです。
とはいえ、業販が決まっていますので、間もなく僕の工場からいなくなってしまいます

Dsc099831

平成20年 1万5千キロ。キズらしいキズはほとんどありません。
いわゆる極上車です。

Dsc09982

ヘッドライトの焼けやキズなど全くなく、保管のよさは折り紙つき。8年前のクルマとは到底思えません。

しかし・・・ 入ってすぐにさようなら
ハローグッバイなのです

聞くところによると、この人、僕の実家の近くに住んでいるらしいウワサを聞きますが、見たことはありません。

なまめかしい写真集を出すのですが、肝心なところをギリギリで出さないで売り続けるのを「柏原よしえ商法」などと聞いた事があります。

ああ、この人のことはいいや

Dsc09990

最近この手のコンパクトカー、ヨーロッパのお家芸になりつつありますね。

イタリアのフィアット

Dsc07285

フランスのプジョー

Dsc08009

どちらも趣があります。
もちろんアルファロメオやシトロエンも

日本のコンパクトはというと

Dsc09972

昨日、レッカーで運ばれたマーチ。
原因はどうやらカム角センサーのようです。

この13マーチ、傑作ではありますが、意外に故障が多いですよね。
ドアロックやドアミラーなども。あとはスロットルボディですね。

日本のお家芸だったコンパクトカーの凋落とは裏腹に元気の良い欧州のコンパクトカー
最近は新車で買う方も増えましたしね。
欧州車のコンパクト買う方なんて、本当にクルマ好きだと思います。

自称クルマ好きとか言っておきながら、買う前から手放す時の事を考えているトヨタのRV車とか買う人。それはクルマ好きではありませんぜぃ

欧州のコンパクトカー、乗ればわかりますが日本のコンパクトカーとは比較にならないほど良くできた足回りだったりしますよ。

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ブログパーツタイトル


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ