塗料

塗料

2018年9月13日 (木)

塗料と保守的考え

スタンドックスという塗料を使い続けて、今年で何年になるかなあ?

Asset_5fitinimagegalleryslidersx

古くから日本で展開する外資系塗料と言えば?
シッケンズ

381365_0_original

日本に導入当初はレゾナールブランドだったと思います。グラスリットやデュポンも比較的上陸は早かったと思います。
バブル期になると、RMやPPG、が上陸します。

そんな中、スタンドックスも93-4年ごろ大日本塗料とタッグを組んで日本に上陸を果たします。

僕はMPIを作る1年前に使い始めたのでもう23年くらい使い続けた計算になります。
当時は最新式の塗料で、美しい発色、新車とそっくりなメタリック、強力に硬い塗装膜、鏡のようなレベリング(表面)と、その当時使っていたロックの塗料からすると、全てが画期的でした。

90年代末期になると、環境問題が叫ばれて、従来の塗料では環境基準を満たせず、ハイソリッド塗料が出始めました。
この頃スタンドックスは、ドイツの親元の製薬会社ヘキストを離れ、アメリカ資本のデュポンに身売りされます。ちょうどこの頃、日本でもPRTR制度や(M)SDS制度が導入されます。

世界各国のVOC(揮発性有機化合物)の排出規制により、従来の塗料や技法が見直され、その頃から輸入車、国産車共に塗装が悪くなるのですが・・・

まず最初にやってきたのは
スプレーガンのHVLP技術でした。

Images

スプレーガンから出た塗料が塗装物にくっつく技術を飛躍的に工場させた技術です。

また、塗料もハイソリッドからウオーターボーン、つまり水性補修塗料の研究が各社で行われ、商品化に向かいました。

どれも最初は使いづらいものばかりですが、ここ5年くらいの性能の向上は目覚しいもので、補修用の水性塗料の製品化が相次いでおこりました。

MPIではMS(ミディアムソリッド)の塗料を使い続けて来ましたが、ひと世代前の環境基準になりつつあります
MPIは大変に保守的で、96年から今のシステムを使い続けています。
もちろん材料的にはいろいろ見直されているのでしょうが、基本的に一貫して同じ銘柄を使い続けています。

Img_6780

しかしいい加減、そろそろ新しい環境基準を満たした、VOCシリーズへの転換を考えねばなりません。何時、廃止されてもおかしくありません。

そのVOCシリーズすら販売から、果たして何年経つことやらなのですが、発売当初に使いましたが、乾燥後のしまりが悪く、良い印象がありませんでした。

年をとるとどうも保守的になるもので、新しい物への理解がかなり減ります。

さらに古くからあるHS(ハイソリッド)システムですら、使用に多少の迷いを感じるくらいですから

Img_6781

気が付いたらスーパーコンサバティブ。

いずれにしても常に新しい物を視野に入れる柔軟性が欲しいですね
近いうちにクリアーの一部を変えていこうと思います。

2018年8月 4日 (土)

新しいスタンドックスのクリア

先日発売されたスタンドックスの新しいテクノロジーのクリアー
いかほどのものかテストします。

Img_5775

専用のハードナーです。お金かかるなあ・・・

僅かに着色があります。やや黄味がかっています。
うーん。どーなのかなあ?

Img_5772

Img_5780

DINカップで12秒フラットとやや普通のクリアよりやわらかい印象です。

Img_5781

テスト車両がシルバーなので

Img_5769

少々怖いですががんばって吹きますと・・・

Img_5790

1度目は軽く、2度目で決める1.5コート仕上げで、まずまずの肌ですね。
平滑性、鮮映光沢性能共に悪くありません。

Img_5791

もっと濃い色で試してみたいですね。

Img_5825

とはいえ、12秒フラットの粘度で、塗装膜の厚み(肉もち感)を持たせるのは酷な話で

Img_5830

結局コンベンショナルな商品に戻っていってしまいそうな予感

Img_5835

他の色でもテストを進めてみましょう

2018年7月 8日 (日)

スタンドックスの矜持

自動車の外観には時代によって差があるのをご存知だったでしょうか?

僕は日頃からクリアーや塗装の仕上がり云々を説明してきましたが、ちょっと順番が変わってしまう内容になります。
僕は学歴があまりよろしくないので、このあたりは以前、研修で受けた情報や、僕個人の経験からまとめたもので、間違いがあったらごめんなさい

ちなみにあまりいないでしょうが、塗料の仕組みに詳しくなりたい方は、

Img_5308

僕もがんばって愛読したこの本がお勧めです。

かつて、1970年代から80年代前半に、自動車にはラッカー塗料と呼ばれる塗料が使われていました。ラッカー塗料は、プラモデルの塗料と基本的に同じで、古くはニトロセルロースラッカー(硝化綿ラッカー)、後発組にアクリルラッカーと呼ばれる塗料はそれまでの外観を支えた塗料といえます。

自然乾燥で速乾で作業性に優れる反面、単体では艶が出ず、耐候性に優れず、じきに艶を失い、早く痛んでしまう傾向がありました。

その後、2液硬化型ウレタンラッカー塗料が一気に標準化し、アクリルラッカーに比べ、高外観、高耐候性と自動車に使うプラモ用塗料を駆逐する大きな要因になった製品でした。

ちょうど、メルセデスベンツがW126、W124、BMWがE34、39、ポルシェが964などでぶいぶい言わせていた80年代後半から90年代前半、輸入車の塗装表面は本当につるつるでした
当時、クリアには全く肌が無かったわけではなく、大きな粒での肌を形成していた為に、少しコンパウンドで磨くと、鏡のようにベターっと凪いだ肌になったのです
僕がスタンドックスを使うようになったのはこの頃、95年の後半か96年の前半だったと思います。

さらに90年代後半になると、W210、W168などそれまでのメルセデスに無いポジションのクルマ作りをするころ、環境問題が騒がれ始め、VOC規制と言う環境規制が始まりました

水性塗料、粉体塗装など新しい技術が投入され始めると同時に輸入車の塗装肌は悪くなり始めました。と言うより、この頃のスラリー粉体などで塗装されたクルマはもはや不良塗膜というようなくすんだ、ツヤの少ない肌粒の細かい塗装表面になりました。

2000年代に入っても細かい肌は変わらず、今日のクリアーは粒が小さいままです。

昔のようなガラス板のような圧倒的なクリアー感はありませんが、今回、敢えて肌調整せず塗ったままの状態で出庫させるクルマがあります。

車体は塗装表面についた塵を取るために部分的に2000番のサンドペーパーを当てます。
それでも塵がついたところは、2000番とはいえ、サンディングするとどうしてもツルツルになってしまいます。

Img_5254

そこで、取った部分を分かりにくくするためにその回りを大きく3000番を当てて肌を調整します。でも横から透かしてみると細かい肌が見えるのが分かりますでしょうか?

Img_5255

これを完全にペーパーを当てて削り落とすボディーショップをたまに見ますが、基本的に下品な仕上がりになります。よほど上手く仕上げないと不自然でみっともない感じになります。

Img_5256

でもこのルーフは全く手を入れていません。

Img_5267

今日のあまりキレイとは呼べないクリアーであってもこの肉もちでこの肌です。
これはアクサルタのひとつの完成形ではないかと思います。

Img_5268

これこそが現代のアクリルエナメルのひとつの答えと言うと大げさですが
僕らなりに経験を積んで作った塗装方法です。

Img_5269

しかし、この後に控えるエクストリームクリア、イソシアネートの終わりを告げるのでしょうかね?

万が一欲しい人の為にリンク貼っておきます

読まない? そうですよねー。

2018年7月 7日 (土)

スタンドックスから新しい製品ライン

以前、新しいシステムがスタンドックスより発売されるというニュースをほんの一部ですが書きました
個人的に効率化を優先した物に良いものは無いと断じて、ネガティブなことしか書きませんでしたがどうもそれは間違えた認識らしいです

Photo


エクストリームと呼ばれるシリーズですが、スタンドックスのH氏の話では、相当に素晴らしいらしいです。
早速買ってしまいました。ちょうどエクスプレスクリアーも無いので一緒に。

Img_5257

外観は何の変哲も無いクリアですが、大きな違いがあるのです。

Img_5258

これ書いて良いのかな? どうもアレを使っていないらしいのです。

Img_5260

だからアレ結合も無い、全く新しいタイプのクリアの可能性があります。上下のアレは違う文字が入ります

Img_5265

ものすごい光沢性を持っているそうです。ただ、従来品よりかなりしゃぶいようです。いや、ゆるいそうです。DINカップでこの時期10秒そこそこみたです。
持って振った感じもチャプチャプです。シンナーを振ったような感じです。

最初は流しそう。近いうちにどれかのクルマを使ってみてみましょう

2017年11月13日 (月)

塗料の魅力とは?

昨日書いた、コスモシルバーという色ですが、僕がスタンドックスという塗料を使い続ける理由のひとつにメタリックやパールの再現性の高さに惚れていると言う側面があります。

Img_4370

まあ、当然こんな写真じゃわかり難いのですが、メタリックの目の粗さ、光り方。
今風に言えば「キャラ立ち」が新車と同然かそれ以上なのです

Img_4372_2

もちろん、その目の再現に、スプレーガンの技術の躍進も欠かせないのです。キレイにメタリックを並べさせるのにはスプレーガンによるところが大きく、結果、スプレーマンがラクが出来るのです

Dsc09786

さらにそのメタリックを際立たせるクリアーの存在も欠かせませんね

Img_4373

Dscn8920

まあ、クリアーはその当時の新車の肌を模する鏡なので、現在売られているクルマのように細かい肌にはなりますけどね。
しかし、硬度が極端に高いクリアーは耐スリキズ性、耐薬品性、耐酸性に圧倒的に強く、そういった背景からいつまでも塗装後はつるつるしているのです。

ひとくちに塗装、塗料と言っても実は奥が深~いのですよ。

2017年4月30日 (日)

PPAPではなくPPG

今回の159と、塗装は作業はありませんでしたが、プント

実は同じボディカラーでありまして

Img_0265

Img_0270

↓こちらは159のカラープレート ネロカーボニオって書いてあります

Img_0249

↓一方のプント、ネロ ミッレミリアと書いてあります

Img_0279

優先されるべきはカラーコードで、この場合876です。
カラーコードが同じなのに色名が違うことはしばしばありまして、アルファに限らずメルセデスなどさまざまなメーカーでも見受けられます

僕らはこのカラーコードを元に、塗料メーカーの配合を出して色を作るわけです

Img_0281_3

しかし様々な理由から必ずしもその配合からピッタリの色を作れるわけもなく、たいがいは微調色が必要になります

上のカラーラベルにもある通り、指定はPPGです。指定と言うより新車時の塗料納入メーカーがPPGだったと言うことだったように思います。でもスタンドックスで作れないわけでもなく、がんばって調色するわけですが、ラベルにSTANDOXの文字があったからと言って、必ずしも合う訳でもないのが面白いところです

ところで、このPPG、フィアット、アルファロメオでは大変よく目にするロゴですが、元はアメリカの塗料メーカーです。補修用塗料はデルトロンと言う塗料です

Ppg_tinters_with_bacground07

日本では異様なまでに知名度が低く、この塗料を使っている工場を見たことが全くありません。ありませんから出来栄えが全くわからないので、あまり多くは言えません。おそらくは日本でのディストリビューターがあまりやる気がないのでしょう。日本での外資系塗料の普及は一時期よりも悪いようにおもいます。

日本では昔からシッケンズ及びレゾナルが外資塗料の定番で、次いでデュポンと。
スタンドックスは90年代中ごろに日本に上陸したように思います。

ただPPGは何時頃日本に来たのかは知りませんが、アウトビアンキのY10ターボには、たしかPPGのマークがあったように思います。海外では昔から普及していたのでしょう。

一度使ってみたいように思いますけどね。




2016年12月16日 (金)

指定塗料

輸入車に貼ってあるペイントラベル。
塗料メーカーのロゴがどこか誇らしげですね。
新車のOEMを示すのでことさら誇らしげなのかというと、意外に儲からないと聞いた事がありますけどね

日本ではあまり馴染みのないPPG

Dsc00374

デルトロンという塗料なのですが

Ppg

なにせ国内ではマイナー。ほとんど見たことはありません。以前、ブログを見た方からアルファロメオのヌヴォラレッドの発色がぜんぜん違い困っている旨のメールをいただきまして、僕の所のスタンドックスでは2コート塗色のため、うまく発色せず、3コートパールのデータだったPPGでうまく行くらしい話しを伺ったことがありました。

塗ってみたいところですが、なかなか機会がありません。そのうち部品取りのランチアに入っていた塗料

Dsc00014

これでも塗ってみようかな?


こちらは良く見ますねBASF

Dsc08740

日本では日本R-Mがその役目を担っています

Eng_bodyrepair02l

導入当時は4:1の塗料のイメージでしたが最近はなんと油性と水性のハイブリッドを販売しているようです。こちらもマニア的な人気がありまして、好きな人が結構います。

ただアジアと欧米ではセグメントが違うのか日本には未導入のこちらがあります

グラスリッドです

Dscn4496

フェラーリやポルシェでおなじみの最強の発色の塗料です。

かつて90年代の終わりまで禁止長の小さな会社が輸入していましたが、残念ながら潰えてしまい、今日までRMがその役を担っているのです。

Img00520201012181256

あとは画像がありませんが、ボルボなどのOEMには納入実績のある
アクゾノーベル、すなわちシッケンズです

Img_12705385004

このおそろしく前衛的なデザインのミキサーは1度見たら忘れられません
外資系塗料の中では日本への上陸が最も早く、この業界に入ってそれほど時間が経っていない頃、見てデュポンと並んで衝撃を受けた仕上がりの塗料です。


もちろん僕らの使うスタンドックスも大変に優れた塗料ですが、このあたりの塗料は皆、こだわりを持って使っている傾向が強いので、どこも仕上がりには自信を持っているのでは
ないでしょうかね




2016年12月 1日 (木)

ひとくちにシルバーと言いましても

先日、イプシロンのお客さんに166やカッパのセールスブローチャ、つまりカタログを見せていただいたのですが、166に意外にカラーバリエーションがあるのを知りました

Dsc01282

195ロッソプロテオや472オデッセイブルーはもちろん、414ヌヴォラブルー 612ライトグレー(ポーラーシルバー)は塗った事がありますね。

でも、ベージュとブラックは見たことないなあ。しかもカラコード443のベージュは443はカラーコードからだとチェレステとなって、あの水色とグリーンを合わせたような色だし、となりの402はアズーロファンタジアという青いメタリックカラーになっちゃう

Dsc01283

656は青みのグレーメタリック。これも見たことありません。114はパールホワイトで、447は配合そのもが存在しません。

作られなかったのかなぁ? 思えば814ボルケーノブラックがないなあ

おもしろいですねえ。
さて、その612のライトグレーシルバーを塗装します。僕のトランクですね。この部分を塗ると、僕のクルマは全塗装が終了したことになるのです。何年越しの全塗装じゃちゅーねん

Dsc02313

予め、作業の準備をしといて

Dsc02315

こちらがこのシルバーのデータです
左は原色のコード、右は%です。今回は200g作ります。

Dsc02317

塗料は590シルバー、811シルバーダラーコース 598ブリリアントシルバー
この3種のシルバーは、それぞれメタリックの大きさが大きめの3種です。 

そこに008スタビライザーを入れます。これは色ではなくて、メタリックやパールをよりギラギラさせる添加剤で、その後581オーカー、570白、854ブラックと続きます

実際の調色差業は、表の一番上590シルバーから注ぎます。28.4%ですから200gだと56.8gを投入します

Dsc02318

単なるシルバーですね、次に598のかなり荒いメタリックを

Dsc02319

さらに荒い目の811シルバーダラーコース

シルバー色は複数の感じの違うシルバーで作られます

Dsc02320


Dsc02321

白く見えるのはスタビライザーです

Dsc02325

次にオーカ-を僅かに入れます

Dsc02326

Dsc02327

さらにホワイトも少々

Dsc02328

最後にブラックを少々入れて出来上がり

Dsc02330

それをかんまします。すっごい速さで回っているようですね

Dsc02331

出来上がりました

Dsc02336

これをさらにシンナーで割って出来上がりです

Dsc02338

次回は続きの塗装編となります

2016年11月 5日 (土)

Change, Yes, I can

長きに渡り使い続けられた物も、いつかはお別れが来るのです。

それは例えば
Bluetrain

ありがとーブルートレイン~。

あるいは

Kotikame

ありがとー また見てくれよな(両津 談)

最近これらのことがありましたねえ。
そして今日、MPIでも20年使い続けたスタンドックスのミキサーがついにお別れです。

Dsc00394

最近はだましだまし使っていましたが、長く使ったので現役引退となりました

Dsc00395

もうさすがにこのミキサーを使っているところも少ないでしょう

De1090822


僕がMPIを作った1996年11月。ブログをご覧の方でへたすりゃ小学生だったなんて人がいるかもしれません。
↑のロゴだったハーバーツ スタンドックスはドイツの薬品会社、ヘキストの一部門でした。記憶が正しければ2000年前後に身売りされ、アメリカのデュポンに買収されます。

90年代の後半は結構、いろいろありまして例えばヨーロッパがEUになりドイツはマルクからユーロになりました。当時ずいぶん便乗値上げが相次いだのを思い出しますね

97年ごろは未だPCが大変高価で、ローンを組んで払っていたように思います。Windows95を長く使いました。

インポーターが大日本塗料から独自の日本法人ができて、ロゴも新しいものになると
Images
いろいろなサービスが始まりました。永久保証のプログラムや先人が苦労して成し得た輸入車の日本国内でのPDI(新車センター)での指定補修塗料の座を得たり
さらに、日本国内向けの実車配合など各フォーミュラも時間と共に実践的な内容になって来ました

時は流れて、何度と無くミキサーもモデルチェンジが行われ、ミキサーのトップシェアを誇るフィロンテクノロジーズのミキサーも変わっていきました。

今回MPIに来たのは

Dsc00397

比較的新しいモデルの中古です。

いやあ、大変に助かります。

ちなみに古いほうは

Dsc00396

ブラジルで走る丸の内線車両みたいに

6857849612_42b7e59159

先輩のガレージサナップの新井さんの元で余生を過ごすことになりましたとさ・・・・

2016年7月 7日 (木)

洗車考

今日は166スーパーの商談があるので、洗車大会です。
洗車をすることによっていろいろ気づくこともあります。

Dsc00414

え?なんで古いほうの166?

いやいやこちらにも乗ってもらおうと用意していて、メタリックを見ていたらなんとなく、こちらも書きたくなってしまいました。このクルマのシルバー好きなんですよね

Dsc00415

実際のメタリックの美しさは写真では到底伝えられず、少し大きなメタリックが本当に美しく並びます。スタンドックスという塗料の魅力はこのメタリックの美しさにあります。

Dsc00416

このクルマはMPIに来たときには新車のOEMの塗装はひどい状態で、白く焼けて色ボケしていたのを、一部いや、パネル1枚を除いて殆ど、いや全部塗装しました。

全塗装しました、と言えないのはトランクを塗っていないからです。
他のパネルに比べて白く感じますね

Dsc00418

トランク塗ったら全塗装しったて言おうっと。

メタリックが結構違うでしょ。同じ色番号なんですよ

Dsc00421

ところで、洗車したときの最後の仕上げはタイヤです。
しっかりホイールを洗ったあとはタイヤにワックスを塗ります。
しかし、ウチは塗装施設を有していますので、ワックス中の塗装への有害成分ジメチルシリコンを含むタイヤワックスを使うことができません。


Dsc00424


Dsc00423

そこで、タイホーコーザイのノンスリップレザーワックスです。

Dsc00422

シリコンフリーなので、全く長持ちしませんが、タイヤ本来の持つ青黒さを演出してくれます。
ジメチル酸の入ったタイヤワックスは長持ちして、ピカピカになる一方、えげつないテカリを嫌がる人が多いのも事実で、異様にテカるタイヤの様はいささか不自然とも思えます。

直接タイヤにワックスするより、適当なスポンジにシュっとやってからタイヤに塗りこむのがいいです。

画像をクリックすると、アマゾンに飛びます。

ほかにもタイホーコーザイの用品は良く使います。

洗車やホイール洗いなどマルチパーパスな洗剤のセーフティクリーン

こちらも古くから使う定番商品です。
まあ、一般の人が買うには、よほど洗車が好きなヒトでないと、使いきれないかもしれませんが。

でもこの後、突然エアコンの室内側のブロアファンのリレーが壊れて、大きな電流が流れてヒューズホルダーが溶けてしまうのでした・・・ とほほ

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ブログパーツタイトル


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ