ひよこ
毎朝、NHKの連続テレビ小説を見るのが日課なのですが、今月の初旬より新しく始まったドラマ「ひよっこ」に期待しています。
このブログをご覧の皆様の中には通勤途中で見ていただいている方も多いかと思いますが、どうかお付き合い。
朝8時から始まるNHKのテレビ番組なのですが、前作の「べっぴんさん」が事の外つまらなくて、なんと最終回に至っては見てもいないというほど興味を失ってしまいました。
ちなみに、その前の同番組で完全に見なかったのは、「まれ」さらには「てっぱん」などがあります。
さてテレビの話しではないのですが、4月になり道路には黄色い帽子をかぶった1年生や、見るからに不慣れな新卒の社会人1年生、「ひよっこ」をよく目にします
今日、多摩陸運局に先日ご購入頂いたレガシィを登録に行ってきました。
すると、ここにも明らかに1年生っぽい若い子が奮闘していました
ほかにも、警察の車庫証明の窓口のおじさんも、着任間もないのか、明らかに年下の警察官の方に手ほどきをしてもらっていたり。
先日も所沢陸運局のナンバーセンターにも新卒なのか、若い人がサポートを受けながら一生懸命仕事を覚えていました。
そうそう4月からナンバープレートの止めるボルトも新しくなったのご存知ですか?
今までの黄色いユニクロームメッキから白いステンレスボルト?あるいはアルマイトのようなメッキ?に変わりました。僕が免許を取ったときには既に黄色いユニクロのボルトだったのですが、白くなりました! 地方のナンバーでは存在してましたが、所沢もこれでしたから全国的にこうなったのかと思います。
でも、初めてといえば・・・・
どんな人でも、どんなスペシャリストでも、誰だって一番最初は右も左もわからぬシロウト同然の新人です。
着任その日から、入社その日から何でも知ってる、あるいはできる人など存在しないのです。
ところがこの業界は、知らなければまるで犯罪者のごとく扱い、上から物を言う自称「スペシャリスト」や「スペシャルショップ」を散見します。
解らなければ聞きますし、聞かれればなるべく教えます。
ただ、全く調べもせず、何の努力もせず、礼節に欠く方にはその限りではありません。
意外にお年を召した方に多いのですが、物を尋ねるのに横柄な口調ほどハラが立つことはありません。何事にも順番はありますし、守るべき礼儀は必要に思います。
つまらぬ話しになってしまいました。スイマセン。
新しいと言えばぞくぞく部品が届いて来ています
フィアットバルケッタの足回りの部品
一方こちらはアルファロメオ166の足回り部品。
イギリスとドイツでそれぞれ違う日に注文した部品が1日違いで運ばれてきました。
ロアアームにはレベライザーの取付穴があるかがカギになります
先日、ヨーロッパ内で同じ日に注文した部品も一緒にくるのかな?
楽しみですが、やっぱり請求が恐ろしい・・・
さて今年も桜が見納めです。早いですねえ
« 166の修理は大変なのです その5 | トップページ | 磨いております いいクルマになっております »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 小さい頃の思い出の地(2019.03.01)
- 店主敬白(2019.02.07)
- 小河、ブログやめるってよ(2019.02.05)
- さよなら2018 こんにちは2019(2018.12.31)
- 間違えちゃアカンやつやん(2018.12.23)
コメント