圏央道に乗って
ついに圏央道の不通だった区間が出来上がり、かなり便利になりました。
さっそく茨城県はつくば市に向かう用事ができたので、行ってきました
圏央道は3環状の一番外側を走る道路です。
僕が狭山で働いていた頃一部がオープンし、狭山から青梅までいけるようになりました。時間と共にちょこちょこ開通し、関越道とつながったあたりから、徐々に使えるようになりました。
さらにその後、中央道、東名道と開通し、今回、全線開通と相成ったわけです
行きは狭山日高インターから一路北上します。
しばらく走りますとまずは関越道を越えます
その後また結構走りますと東北道を越えます。
割と最近までここに来れるのが悲願だったのですが、今や当たり前。
オークション会場のUSS東京に行くのも、もう所沢IC→大泉JCT→外環道→三郷JCT→常磐道→柏ICと面倒くさい行き方だったのですが、五霞IC(ごか)から走れば、かなりな時短になります。本日木曜日もUSSから帰る道を二手に分けて、国道16号線だけ(午後3時過ぎ)と圏央道ルートで帰りまして、約1時間近い違いがありました。これは楽です。USS東京からの帰り道は混んでしまうと2時間以上かかり、帰ってきて仕事をする気になどなるわけもなく、文字通り一日仕事になってしまったわけです。
しかし・・・ 幸手も近くなりますと、対面通行になります。高速道なのに・・・
境古河も過ぎるといよいよ新造区間です
目的地はつくばですがまだまだありますね~
常総です。道路も真新しいように見えます
ナビゲーションも困っています
さてここまで、工場を出て何回曲がったことか?
入間から乗ったら、計算すると160kmくらい走って、10回くらいしかウインカー出さないんですねえ。すげえー!
あー ところで、なんでここまで来たかですよ
それはね、↓の写真見てください。
あれっ?
このクルマって!
そう、ついこの間タイベル+ウオポン交換したカングーです。
その後、LLCが垂れるのを見たとオーナーの方から連絡がありまして取りに伺った次第ですが、残念ながら、全く漏れてくる様子がありません。
もうしばらく様子見て、本当に漏れていないか確認してみましょう。
いやあ、便利なり圏央道!
« カングーK7Jのタイミングベルト交換 | トップページ | またもや166の整備です »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 小さい頃の思い出の地(2019.03.01)
- 店主敬白(2019.02.07)
- 小河、ブログやめるってよ(2019.02.05)
- さよなら2018 こんにちは2019(2018.12.31)
- 間違えちゃアカンやつやん(2018.12.23)
コメント