セレスピード
以前に書いたことがありますが、車検で預かっていたエルフトラック、これ実はセレスピードなんです。
もちろんセレスピードと言う名前はFCAの登録商標でしょうから名前は違いますが、仕組みは同じです。クラッチ付きのトランスミッションを人間の代わりにロボットが操作するものです
ダンプカーでありながらスポーツモード付きATです。
熱い走りができます。
たぶん147TSなどが目指すであろう所の理想的なギアチェンジで、つんのめるような、へったくそなクラッチ操作はせず、比較的ATらしいフィーリングです。でもフィアット500の方が出来はいいかな?
それでもやっぱりエルフをしても乗りづらいんですよ
省エネ運転をさせる為に、すぐに上のギアに入れたがるのです。
でも、アルファはMITO、ジュリエッタで2つのクラッチを(アルファTCT)使うようになって劇的に乗り味が改善されました
それでもシングルクラッチではこのエルフのような操作フィーリングが限界なのかな?
でも日本車らしいのは、クリープするし、上り坂では後ろに下がったりしません。
この辺りは女性ドライバーには必須で と言ってもエルフに女性ドライバーを載せるわけではなくて、ロボタイズド・トランスミッションのクルマで、それは
デュアルロジック、セレスピード、F1マチック
どれであっても同じなのですが、その手のクルマで一般的な家族ユーザーまたは女性ユーザーと商談する場合です。
これらのセミATの中には、上り坂で落っこちないようにヒルアシストなる機能が付いている場合がありますが、出来があまり良くなく、ここ一番のところで、おっかない思いをする場合があります。
ところで、いすゞのトラックは何故か、ガラパゴス的な進化をしていて、かなり前からセレスピードの前身、NAVI-5を作っていたり、HSAなる上り坂から発進する際のブレーキアシストがあったり。
果てはオイル類は純正しか使えなかったり、ECUとの通信が特殊なのか、プロトコルが特殊なのか、故障診断できる機種がかなり少ないです。
トラック業界は、乗用車とはまったく違う商習慣があるので違和感を覚える事がたくさんあります。
今回のように車検一つとっても、基本料金が全く違います。タイヤ外すのも通常のインパクトレンチでは歯が立たず、
ちょうどこんな感じのインパクトレンチでホイールナットを回すんですよ
« 地道な作業の連続 | トップページ | 古い事はいけないの? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 小さい頃の思い出の地(2019.03.01)
- 店主敬白(2019.02.07)
- 小河、ブログやめるってよ(2019.02.05)
- さよなら2018 こんにちは2019(2018.12.31)
- 間違えちゃアカンやつやん(2018.12.23)
コメント