アルファロメオ166 ヘッドライトが不良だったら
最近のクルマなど、ライト類は全て一元管理されていますが、過渡期の166でもいろいろ通信しています。ヘッドライトをはじめとするウインカーや室内灯など全部のライトはコントロールユニットによって配光しています。
エクステリアライトECUとありますが、車内灯も管理しているようです
最近のクルマならボディコンピューターがその役割を担います
ちなみに166のヘッドライトのバルブは大変交換し難いところにありまして、方法としては基本的にフロントバンパーを外して交換するのが本道です
しかし、バンパーの脱着は個人レベルではまあまあ大変なので、車上で頑張って交換するケースも散見できます。僕もその一人であったこともあります
しかしヘッドライトはレベライザー付きのアダプティブヘッドライトなので、エイミングコントロールモーター(レベライザー)がついていて、うまく元に戻さないとすっごい下向きになります
それでも直らなければユニットでしょうかね?
これを交換したことはありませんが・・・
さて、明日(今日)は午前中は所沢界隈でいろいろ仕事してから、午後からつくば市に引き取り、夕方からは中古車販売組合の会合に行きます。
最後はお酒飲みますので更新はできないかな?
« 166整備の続き アルミ編 | トップページ | カングーK7Jのタイミングベルト交換 »
コメント