« シボレーアストロスタークラフト修理 | トップページ | 自動車の存在意義って? »

2016年2月11日 (木)

ホイールのきず

今日は建国記念日で祭日ですが、ひとり仕事をします。

つい先日納車したフェラーリが大急ぎで出戻ってきました。
ちなみにフロントナンバーが無いのは、オーバーハングが長くて、坂道でナンバープレートを曲げたりしちゃうからなんですねえ~(ムツゴロウさん風)

Dsc00192

最初電話があったときに何か不具合かとドキっとしましたが、なんと塗ったばかりのホイールにキズを入れてしまったと。

Dsc00189

巨大なホイール再び・・・
これね、重いし、ホイールボルトなので、取り外すの大変なんですよ

Dsc00191_2

なるほどがっつりやってます。
曰く、鉄筋の柱の下だけコンクリートで膨らんでいたのが、ミラーで全く見ることが出来ず擦ってしまったと。

近くのタイヤ館入間でビードを落としてもらい、ホイールのリペアをいつもお願いしているトータルリペア輝々へ持ち込みます

Dsc00205


Dsc00206

自分で直せ? うーん、ホイールの修理はなかなか面倒です。
専門家に任せてしまいましょう

ぼくはもっとショックなことが

Dsc00102

なんと・・・・ いったいどうなっているのやら??┐(´д`)┌ヤレヤレ

でも、チェックエンジンのウォーニングやサスペンションのウォーニング他のフェラーリでもよく見ます。360とか550とか。どうしてこうなるのかしら?

話はちょっと違いますが、先日、セニックのお客さんが、立体駐車場でドアミラーを折ってしまって交換して欲しいとのリクエストが。

当たり前のように部品は国内になくイギリスから輸入することになったのですが、買ったとたんに為替相場で円が急騰! なんだよ~
頼んだとたんに3円くらい円高になったじゃないか

持ってないなあ、僕・・・・

« シボレーアストロスタークラフト修理 | トップページ | 自動車の存在意義って? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホイールのきず:

« シボレーアストロスタークラフト修理 | トップページ | 自動車の存在意義って? »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

ブログパーツタイトル


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ