« アルファロメオV6のエンジン単体整備 クラッチの組み立て編 | トップページ | ナツカシのアメリカドラマ »

2016年2月15日 (月)

移転登録

今日はアストロの登録に所沢陸運支局に行って来ました。

Dsc00001

陸運局、登録となると難しいイメージがあります。
車検もそうですが、お役所のやることなので、難しいというよりわかり難いというほうが適当かもしれませんね

Dsc00004

今回は大宮ナンバーから所沢ナンバーへの「移転登録」です。

基本的な書類関係が出来ている仮定ですが、まず陸運局が入るA棟が一番最初で、ここで受け付けてもらいます。

Dsc00002

基本的な登録はここで殆ど終了します。なんだかモザイクあちこちにかけたら悪い事をした画像みたい。

ここが終わるとナンバープレートを返却して、税申告をします。僕のホームの多摩支局など東京都の支局は税申告が先でナンバー返却や交付は跡だったりします。

ナンバーを受け取ったら自動車にプレートをくっつけて封印を待ちます。

ちなみに横浜陸事は大きな施設内どこでも封印の取り付けを受けられます。混んでいる時は封印する人が自転車に乗っていたりします。

でもどこの陸運局でも同じなのは
受付で書類を出して、新しい車検証をもらってナンバー返納、税申告、ナンバー交付のステップです。

(中古)新規車検の場合は、車検がついていないと登録はできないので、先ず車検のラインを通ってからの登録手続きとなります。
しかし車検のラインに入るには重量税印紙などが予め必要です

新車登録から残存価格が50万円未満になっていない場合は取得税がかかります。
必要に応じて自動車税も、その税申告で払います。

皆さんも登録の際は、一歩立ち止まってよく考えると、どこで何をすべきかわかります。

わからないときは・・・・ 気軽にツナギ着た人に聞きましょう。

帰ってきたら、フェラーリのホイールが出来てきたので、取り付けます。

Dsc00008

遠近法を考えても異次元のホイールの大きさ。

Dsc00009

空気を入れて、ビードを上げたら出来上がり。

納車ですね。

« アルファロメオV6のエンジン単体整備 クラッチの組み立て編 | トップページ | ナツカシのアメリカドラマ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 移転登録:

« アルファロメオV6のエンジン単体整備 クラッチの組み立て編 | トップページ | ナツカシのアメリカドラマ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

ブログパーツタイトル


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ