そうだ神社に行こう
昨日は少々文化的
あまりに子供らがおできにならないので文字通り「神頼み」に行ってまいりました
午後から参拝するのはいかがなものか?と言う声もありますが、そこはこだわらず。
どなた様も最後にすがるのは神様か、ウチにも御慈悲を・・・・
おごそかに結婚式をあげている方たち。神前式はやはり日本独自の文化ですからね。
帰りついでにアメ横に寄りました。
やっぱり安い。なんでこんなに安いのでしょう。
あまりに人が多いので、写真を撮れませんでしたが
北海道産のデカイたらこ4はらで1000円! ザルに山盛りの塩蔵ワカメが300円!
買って帰ります。
まあそれにしても海外旅行者の多いこと
次の目的地に移動です。
毎年すばらしいパフォーマンスです。
こういった文化が連綿と続く日本の郷土文化って素晴らしいですね。
岸和田のダンジリや長野の御柱祭など奇祭をメディアで取り上げられますが、この囃子こそ、毎年ちいさな子供から笛、太鼓を受け持つ演奏者まで、関係者の弛まぬ努力により交代が図られ今日まで受け継がれています。
ここで、カメラのバッテリーが切れて写真はありませんが、この祭りの最後の盛り上がりを見せるボンダンスを踊って帰りましたとさ。
いやあ、よく歩いた1日でした。
« アルファだらけに | トップページ | アルファロメオ156 マフラー交換 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 小さい頃の思い出の地(2019.03.01)
- 店主敬白(2019.02.07)
- 小河、ブログやめるってよ(2019.02.05)
- さよなら2018 こんにちは2019(2018.12.31)
- 間違えちゃアカンやつやん(2018.12.23)
楽しんでいますね! 連休も休み無しの私でした。
投稿: カクちゃん | 2015年10月12日 (月) 20時34分
ベントレーも、ロマネコンティと同じなんですね。
いや、ラターシュにしろシャトーマルゴーにしろオーパスワンにしろ、素晴らしいですよ。でも、違うものは違う。比較の意味さえ無意味。それなりの切り口を見出すしかないんですね。
入り込めば入り込むほどに、妙味も増してきています。
なぜに日本は踏み違えたのか。
日本も嫌いじゃ無いんですけど、魂を失いがちな日本が嫌いなだけなんです。
投稿: 長助 | 2015年10月12日 (月) 21時32分
確かに、そうですね、セダンというだけで不人気だったり、さとりの世代か諦めの世代か、走れば吉野はヒュンダみたいですね。 何でもかんでも伝統的な行事は?と ある街で、あなたまだこんな事やってるの?なんて言われた事を思い出しました。
投稿: カクちゃん | 2015年10月12日 (月) 22時31分
長助さま
本当に経験すればわかる違いは、ある一定の許された人が経験できることです。
なかなか一般人には立ち入れぬ領域ですが、経験すると明らかな違いはありますよね。
それはある日突然起こることではなく、長きに亘り様々な経験や研究の下にわかることだと思います。
昨今のサッカーやラグビー然り、にわかに起きた知識や文化ではなく、やはり連綿と続く世襲というか、文化文明の保全の意識による至極当然な伝承の中にあるのかと思います。
それは他人からとやかく言われる低俗なものではなく地域的にも文化的にも許されるべくして感じ、伝えられるべく選ばれし人に付与されることかと思います。
クルマでも同じくして、乗らずして語ること無かれ、真実は経験と謙虚な姿勢にあると僕は思いますよ。
投稿: admin | 2015年10月12日 (月) 22時58分
カクちゃんさま
連休は休んだほうが良いですよ。
投稿: admin | 2015年10月12日 (月) 22時59分