清貧のススメ
本日、明日とお休みいたします。
自動車をご覧になりたい方はお気をつけください。
先日 車関連異業種の方から うちの工場から程近い所に新しく出来たディーラーV社が下請けの板金工場を探しているから、 ウチの名前を出して良いかとの打診を頂きました。
大変ありがたい話ですが、僕の所では下請け仕事はしないので 知人の工場を紹介して話しは終了しました。
かつて僕の好きなA社ができた際も、直接お電話を頂き、破格の扱いを提示されましたが、お断りした経緯もあります。
勿論
うちが指定されるかどうかはわかりませんが、よく板金工場の優劣を語る際に、輸入車ディーラーの仕事をしているかどうかが指針にされる場合がありますね。
事実 昔から輸入車の外装修理は かなりなクオリティで推移してきました。
ところが
板金工場の件数増加や内容が拡がると、低価格化が進み 割引率が昔より遥かに高くなりました
昔は2割のピンはねだったディーラーも3割5分から4割引きになりました
コストの圧縮は仕上がりに直接影響します。
しかし原油高や輸入品が値上がりするなかで割引率だけは変わらない為 本来行うべき工程を省いたり、簡素化したりすると、明らかに仕上がり品質は劣化します。
仕上がり品質を高いまま維持しようとすれば自ずと経済事情は悪くなります。
人を増やして処理能力を上げて売り上げ(ボリューム)を上げるのが 特効薬ですが 逆に仕上がりにばらつきが出ます。
要は無理をせず、然るべきファクターで修理すべきなのですよ
それを阻害するのが下請け仕事なわけです。尤もそういった下請け仕事や、仕上がりなど2の次と考えるような商業車などを扱う業者も必要ですが、MPIでは施工方法を変えてまで仕事をしようとは思いません。
MPIは決して裕福な工場ではありませんが、スピリットだけは曲げぬよう、降ろさぬようこれからも進み続けます。
「武士は食わねど高楊枝」です(笑)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 小さい頃の思い出の地(2019.03.01)
- 店主敬白(2019.02.07)
- 小河、ブログやめるってよ(2019.02.05)
- さよなら2018 こんにちは2019(2018.12.31)
- 間違えちゃアカンやつやん(2018.12.23)
コメント