内緒の話 魔法のナンバープレート
n少し前、いわゆるディーラーナンバー(赤枠、仮ナンバー 市役所で借りるナンバーとは違います)で明らかに違法改造されたクルマが公道を走り問題になったことがありました。
でもそれを遥かにしのぐナンバーがあります。
それは外ナンバー すなわちブループレートです ブループレートとは外交官ナンバーとも言われ、外務省が管轄しています。あまり詳しくはかけませんが、真の魔法のプレートです。
なにせ、日本の警察が取り締まる事ができません 世に言う治外法権です
これはイン○大使館のクルマです。メンテナンスや板金修理で度々預かりました。
他にもタ○大使館、ドイ○大使館、バン○ラディ○大使館、アルゼン○ン領事館の仕事もしました。
ちなみに外のところに丸印が付いているのは大使の公用車で
よく知りませんが、上2桁が国の識別番号で、公用車は下2桁が00とか01とか若い番号で、なおかつ旗を立てるポールが付いています。
これまたここではあまり詳しく書けませんが、こんなことがありました。
赤坂の某大使館でクルマを受け取り、工場に持って帰る途中、うちのお嫁さんに買い物を頼まれ、公用車で東村山のヨーカドーで買い物をし、駐車場から出たところ、ご存知の方はわかりやすいのですが、駐車場出口から一方通行路をそのまま走ると、駅前の交番前を通過します。そこでは様々な検問を行っており、その日はシートベルトの検問が行われておりました
当時はまだ、法施工から現在のように浸透しておらず、検問が頻繁に行われておりました。
僕はスーパーから出て間もなかったこともあり、シ-トベルトをしておりませんでしたが
僕はそのままスルー
後ろの黒いワゴンRはピピー!
まあ、時効だから書いてもいいでしょ
古い写真なので、見づらいですが、封印には外と書いてあります。
管轄が国土交通省ではなく、外務省なので当然車検そのものがありません。
各国モラルなどの問題から自賠責保険と任意保険はかかっています
外国なので、当然日本国内の消費税が適用できません。
僕のところから発行するBill(請求書)には消費税を記載できません。
大きな金額の場合は、外務省発行の免税通知書が渡されます
それどころかガソリン代も・・・・・
書けないこと満載です
特権階級ってすごいですねえ
« NV200の修理 | トップページ | W251 メルセデスベンツR500 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 小さい頃の思い出の地(2019.03.01)
- 店主敬白(2019.02.07)
- 小河、ブログやめるってよ(2019.02.05)
- さよなら2018 こんにちは2019(2018.12.31)
- 間違えちゃアカンやつやん(2018.12.23)
コメント