プジョー

2019年10月26日 (土)

プジョー208 バッテリーを交換

なんだか今日もスゴイ天気だったなあ
ドブから逆流しています。 

Rimg3435

工場の近くを流れる不老川も見た感じ危険水域

Rimg3439 

今年も氾濫した不老川ですが、この辺は源流近くですからまだドブに近い見た目ですが、水量はなぜか多い川です。
しかし今年は雨がすごい。よくこんなに水が上にあるなあと思うくらいですね

Rimg3441

さて今日、車検から納車したプジョー208
5年で18000kmだから大した整備はしませんが

Rimg34501

もう5年使ったバッテリーも交換時期。しかし、充電制御でアイドリングストップ付きですからいろいろ付いています

Rimg3426 

なんかすごい装置を取り外してカバーを取るとバッテリーが見えます。

Rimg3421

今回はボッシュのAGM(充電制御及びアイドリングストップ対応バッテリー)。
大きさはデルコで言うところのLN-2。小さいながら恐ろしく高価。

Rimg3422

しかし、充電制御車はクルマが判断しない限り発電しないので専用のバッテリーを使うべきだと思います。
逆に、あまりに乗る機会が少なすぎてバッテリーをしょっちゅう上げてしまうようなお客さんにはAGMバッテリーも効果が高いです。

Rimg3425

オイルメンテナンスランプをリセット

Rimg3445

ついでにエラーコードも消します。

Rimg3444

もうほんとに診断機が無いと仕事にならなくなってきましたね。 

 

2019年8月16日 (金)

プジョー306 ワイパー交換。

今日はそれほど暑くなくて、連休からのウオーミングアップとしては良い日になりました。それなりに暑かったけど

そんな中、ウチのプジョー306のワイパーを交換しました
ワイパー交換なんてチンパンジーでも出来る、なんておっしゃる剛の皆さま、そういわずお付き合い。

Img_0024

洗車もしてキレイになりまして、ワイパーも本物に交換。

Rimg1686

なんと純正ワイパーブレード。間違えて注文しちゃった。ホントは社外のやっすいやつにしようと思っていたのに。

Rimg1687

とはいえ純正だけあって出来の良さはハンパじゃない、いや社外しか見ないから素晴らしく思えるのだ

Rimg1688

純正は独特な反りや曲がりを持っています。汎用のブレードはどうしてもキレイにつかない、なんてことがしばしばあります。

Rimg1689

純正は画像右側の資格の中にアームを通すのです。

Rimg1690

これがハダカのアームです。

Rimg1691

このように入れて

Rimg1692

さっきの四角い、穴の中にアームを通します

Rimg1693

そうするとパチっとはまって、最後にアームとブレードアタッチメントをハメて出来上がり

Rimg1694

特に助手席側の出来はさすが純正と唸ってしまいます。

Rimg1695

エアロ付きだし

Rimg1696

 でもこのクルマ、せがれに取られてしまい滅多に乗ることはありません。
初心者などにはちょうどいいかもしれません。

Rimg1698

 

2019年6月 7日 (金)

プジョーのエンジンオイル交換

プジョーRCZのオイル交換も同時に行います

Img_6965  

 新しいクルマと言っても平成23年登録だからもう8年かあ

Img_6967

ターボパワーでぐいぐい加速します。車重も1340kmくらいですし。

Img_6968

5W-40の指定ですので、新しいエンジンには 

Img_6971

毎回おなじみリキモリのトップテック4100を使います。

Img_6972

このクルマ、かなりモダンな印象ですが、レベルゲージがあります。
うれしいですねえ

Img_6973

一気に静かになりました。エンジンオイルはなるべくこまめに交換しましょうね。
それが愛車を長く健康に維持できる早道です

オイルも入荷中です

Img_7000

マルチパーパスなトップテック4100

Img_7001 

主にアルファのV6などの少々古い設計のエンジンにMos2

Img_7002

そして標準より上のスペックならロングドライブハイテック

Img_7003

いろいろ用途によって使い分けています
ここのオイルはどれを使ってもハズレがありません。

 

2019年6月 6日 (木)

プジョーRCZのリアバンパーの交換

事故で作業中のRCZ

Img_6570_1

当然バンパーは日本車のように塗装済みなんてことはありませんので色合わせが必要です。
ところがこの色、なかなかうまく合ってくれません

Img_6831

都合8色の色合わせサンプルを作って

Img_6835

これに落ち着きました。塗装面が塗っていない面と隣接するいわゆるブロック塗装となりますので、調色には気を使います

Img_6836

また、国産車に負けず、このクルマもバンパーが大変薄いので、塗装するのも大変です。
変な置き方するとじきに曲がって大変なカタチになってしまいます。

Img_6842

それでも工夫を凝らしてうまく塗りました
ちなみにこのバンパー、14万オーバーで無塗装です

Img_6851

まあ、クリアーもまあ、こんなものでしょう

Img_6853

一度 外で具合を確認

Img_6925

母材がプラスチックなので、鉄板に塗られた感じとはちょっと違います。
メタリックの沈み込みなどが大きく影響します

Img_6926

問題が無ければ次は組付けです

古いバンパーから部品を移しますが

Img_6928

ほとんどの部品が糊付けか焼き嵌めです

Img_6932

このように部品を挿したら出っ張った部分を焼き止めしていきます

Img_6945

こんな工具を作ってバーナーであぶりながら作業します

Img_6946

最後にデータリンクコネクタからエラーコードを消します

Img_6955_1

パーキングセンサーは一度外したら診断機で消さないとダメみたいです  

Img_6959_1

Img_6960_1

さて、出来上がりはかように 

Img_6983

どの角度からも違和感なく 

Img_6986

色差もあまり感じません。このような色は比較的色差が解りやすい色なので、調色に時間を割いてよかったです。 

Img_6988

赤みを消して、青みお足して、さらにふわっとした黄色みを出し、なおかつ暗くしました。
赤みを残し過ぎても消し過ぎてもダメですし、濁りと冴えをうまくいなしながら調色しました

Img_6989

是非また機会がありましたらご利用ください。

Img_6984

この車、大きいボディですが1600cc。でもなかなか強心臓でした 

 

 

2019年5月20日 (月)

プジョーRCZの修理

なかなか見ないプジョーのRCZ。
TTなどのセグメントになるのでしょうか?
ワイドアンドローで実にかっこいいです

Img_6451  

1600ながらターボパワーです。速そう。

Img_6549

今回は後ろ回りを修理します。

Img_6453

さっぱり外し方がわかりませんが、そんな時はまずわかるところから外していきます。

このクルマも例に漏れず、テールランプの下、リアフェンダーとの結合部分に3本ずつボルトが入っています。
面白いのがタッピングビスの頭が8mm、10mm、8mmとなっています。フツーはみんな同じ大きさですが・・・

Img_6556

下側もトルクスボルトが数本ありますのでそれを外して、バンパー内部を覗き込みます。
それでもよく見えないので内装を外していきます。まずはセンタートリム

Img_6558

これもよくあるフック内に隠しボルトがあるので注意。

Img_6559

外しても何もないので、次のステップに進みます。テールランプの取り外し

Img_6560

プジョーはこのクルマに限らず、テールランプがとても簡単に取り付けてあります。画像中央の白いものがそうですが、手で回せます。
これは外しやすいのですが、逆を言えば鈑金したときに隙間の調整が難しい事と直結します。

ちなみにこの白いハンドル状のナットが片側に2つあります。あとは上下方向に刺さっているグロメットだけで外せます 

Img_6562

このようになります。

Img_6563

そのテールランプを外した後に1本、かなり見えづらいところに1本ビスがあります。
これを外せばバンパーは取り外しできます。

Img_6564

左エンドから社内に引き込まれます。リアのコントロールユニットに接続されているのでそこで縁切り

 Img_6571

バックソナーなどいろいろあります。

Img_6572

なんとマフラーカッターがバンパーに取り付けてあります!

Img_6574

さてこの後、分解してフェイスは交換となります。 

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック