マセラティクアトロポルテ

2019年10月31日 (木)

マセラティクアトロポルテGTSのATF交換

さて、マセラティのATF交換。

Rimg3505

しかし、下回りがキレイ

Rimg3564

そしてホイールもデカイしキャリパーもデカイ

Rimg3565

ビルシュタインとおぼしきショックアブソーバー。よく見る黒いやつとは違うのねきれいなAアームは昔のF1みたいでかっこいい。

Rimg3566

型は違えど普通のATになってからはZF6HP。

Rimg3567

そしておなじみドレンブラザース。チビで抜いてデカで入れる

Rimg3568

なんだかスタイナーブラザースみたい。
Ab8487f927d64ef7b71f35637af824391

フランケンシュタイナーがねぇ.... いやこれじゃなくて

Eekvjwvwsaacnod1    

みんな硬く締まっていますので、車上のうちに緩めておきます

Rimg3571

マセラティジャパンになって、極端に安くなった純正部品。
逆に社外が駆逐されてしまった?

Rimg3572

抜きまーす。ぼちぼち黒いですねえ。良い頃換え頃

Rimg3575

こんなにボルトを入れなくても... 外す方も手のひらが凝ります。

Rimg3577

はーい、いつもの基板が見えてきまーす

Rimg3579

これがソレノイドですねえ。変速不良や大きなショックはこれが悪いと思ってください。
昔は結構ATの不良はありましたが、最近はAT本体がダメになるケースは稀で、ほとんどこの電気部品に問題が発生します。

Rimg3584

フィルター新品

Rimg3588

フィルター旧品。あれ?パッキンが無い

Rimg35911

これが付いていないといけないのに、ATの中に置き忘れてしまったようです。

Rimg35931

取れました。カッチカチです。おそらくATが組まれてから無交換だったのでしょうね。

Rimg35941

オイルパンをきれいに拭きます。

Rimg35951  

フィルターはなんかガバガバしていて今にも落ちそうですが、このちりとりみたいな先にフィルターの吸い込み口が見えますね。
ここから吸うので、フィルターの片方が下がっている方が都合が良いのです。

Rimg35971

デカドレン。パッキンを変えてやるのが良いですが、これは弾力もしっかりしているので、今回は交換しません。

Rimg36011

キレイになったオイルパン。上の二つの丸いのは強力な磁石です。

Rimg36021

たくさんのボルトたち

Rimg36031

フィルターを入れてチューブを仕込んで

Rimg36041

取り付けます。ぺらっぺらのガスケットですから折ったり曲げたりしないよう注意を払って取り付けます

Rimg36091

基本的に抜けた量ですが、いきなり全部入れるとがばーっと吐き戻しますからある程度入れて、エンジンをかけてフルードを吸わせます。

Rimg36091 

4Lが抜けましたので少しづつ入れていきます

Rimg36121

中身はリキモリのトップテックATF1800。比較的ポピュラーなZFの6速ATですから、ワコーズATFのハイパーSものでも対応は可能なようです。ただ、メーカーの裏付けが取れていないのか、ワコーズの適合表には載っていないようですね。

Rimg36151

ATFの温度を確認しながらドレンを閉めて出来上がりです。

Rimg36161

ちなみにこのクルマもO2センサーの問題を抱え始めているようですね。

 

走りは実に素晴らしいです。こればかりは文字では表せませんが、交換した人だけが味わうモーレルな滑らかさですね。   

ご利用いただきありがとうございました。

2019年8月28日 (水)

マセラティクアトロポルテ O2センサーの交換

さて修理したマセラティのお話。

Img_0119

先日入庫した際のエラーコードの原因を叩きます

Rimg1704

フォルトコードはキャタライザーの性能が左右とも極端に低下している内容を表していますが、あくまで個人の感想です、どのようにとらえるかは人それぞれかと思います。あくまで僕の主観だと思ってください。
客観的に考えてキャタライザーの機能が低下する、しかも左右とも。そんなシチュエーションは稀だと思います。
最近のは知りませんが、触媒の中身はかなり原始的で、大雑把に言えば、排気ガス中の燃え残りのガスを白金のついたウールの中や練炭のような不思議な形の物の中を通過させることにより、無毒化して大気開放する仕組みです。当然、長期間使ったりすれば過酷な状況にさらされてダメにはなります。
でも、08年くらいのクルマであればなかなかそのようなことにはならないと思います。
ABA-から始まるもしくはその型式に近い年式のクルマは、エンジンが温間になれば燃え残りのガスはほとんどなくなり、こんなエラーコードを出すとは考えにくいのであります。
ではなぜこういったP0420とかP0430といったコードを出すのか?ということになります。

触媒の性能が悪いと言っている背景を考えます。それはキャタライザーの働きが悪いという情報そのものが間違っていると、僕は考えました。
それはズバリ、O2センサーということになります。O2センサーの情報がよくないのでエンジンECUがこの信号を出すのではないかと

いや、もちろん、キャタライザーが悪いということも捨てきれませんが、可能性から考えています。そう考えた方が合点がいくのです。残念ながらデータが無いので、診断機のデータストリームだけでは図り知れませんけど。

と、言うことで取り寄せましたるO2センサー。MJに全部の在庫はなく、T-westさんちに在庫があるとのことで急遽取り寄せました。
しかし、MJになってから安くなったなあ純正品。ほとんど国産乗用車と変わりません。これじゃあ並行輸入しても合わないわけだ・・・

Rimg1875

今やアジア産の無名工具で、激安で出回っているO2センサーソケット。
これだけはちゃんとしたプロユースの物をお勧めします。理由は後で。

Img_0104

そのままでは入りませんで、ハーネスを外します。いーっぱいボルトで止まっています。いかにもイタ車。

Img_0106

ハーネスが逃がせるのがO2センサーソケットの特徴で、配線が付いたまま回せます。

Img_0107

武器です。勝利の鋼鉄です。トライアンフ オブ スティールです。

Img_0108

まず1/2のスピンナーハンドルをしっかり固定したら

Img_0109

良い子はマネしちゃダメよ。全身全霊の力を込めて回します。

Img_0110

ものすごいパワーがかかり、大きな音と共に緩みます。これを4か所行います。

Img_0111 

巷で安く売られているものは、対外このストレスに耐え切れず、ソケットのスリットが開いてしまい、全く回せないか、回せても一つが限界だったりします。しかし、名の知れたメーカーのものの多くは素晴らしい耐久性を見せてくれます。

上流と下流のセンサーは値段もソケットも違います。

Img_0114

長ーいハーネスが止まっています。

Img_0115

10年間お疲れ様でした。

Img_0116

外れた感じ。

Img_0117

実に初々しいセンサーが付きました。

Img_0120

Img_0124

これで、作業は終了です。

Img_0125

20kmほど試運転しましたが、実に乗りやすくなりました。このクルマにある、車両の出だしの神経質なアクセルワークがかなり緩和されます。実に変速がスムーズになりました。かなり変わったことが体感できます。
あとはフュエルトリムが時間と共に完成してからがどうかと?思います。
時期的には、次は入り口、つまりMAFセンサーのホットワイアーのレスポンスが問われる問われることになるでしょう。

いや、このO2センサーの交換。これは費用対効果が大きいと思います。ITOさん、お勧めですよ~

 

2019年6月26日 (水)

マセラティMQPのオイル交換

先日オイル交換と簡単な点検でお預かりのQP
大事にされている箱入りQP

Img_5850

エンジンオイルを抜きながら各部を見てまいります

Img_5851

約10Lのエンジンオイルが抜けます。

Img_5852_20190625230801

右のフロントアップライト。状態に問題はありません

Img_5853_20190625230801

スタビリンクもかわいい左フロントアップライト

Img_5854_20190625230801

19年以降のZFのAT車にはかなり普通のオイルパンが存在します。前期おはドライサンプなので、オイルパンらしいオイルパンではない代わりに、例の壺が存在します。

Img_5855_20190625230801

 多少のサビはありますが、おおむね良好

Img_5857_20190625230801

リアのサスペンションが丸見えですね

Img_5858_20190625230801

ブレーキ残量や各所の異常を探します

Img_5859_20190625230801

おなじみビルシュタインのサスペンション。456とよく似ています。
そういえば、456GT、今日、保険の契約を更新させていただきましたが、更新するたびに車両保険の引き受け金額が年々上がっていきます。
ふつうは毎年下がっていくものなんですけどね。
昨今の国際的なフェラーリ人気をにらんでとは思いますが、中古車情報関連が結構な金額を並べています

どこにも問題ありません。

Img_5860

ATのオイルパン。ATはなんとか近いうちにアクションが必要か

Img_5861_20190625230801

素晴らしいエキゾーストサウンドの要、フェラーリ

Img_5862_20190625230801

毎度おなじみロングドライブハイテック5W-40

高性能な新しめのエンジンに使っております。

Img_5863_20190625230801

Img_5864_20190625230801

このクルマ、こんなにきれいですが、実は10万キロオーバーだったりするんですよ

Rimg0297

晴れて納車となりました

Rimg0299

このデザインの特徴は、実車を見た人しかわからない魅力です。
巨大な車体にフェラーリのエンジン付きです。ああ強烈

 

2019年5月15日 (水)

クアトロきんにくん

本日はタイヤ交換のためにタイヤ館かわごえにやってきました~

Img_6395

タイヤの交換はこのクルマでぇ~す。

Img_6387

車体もデカけりゃ足回りもトラックのようにデカい~

Img_6388

リアサスはフェラーリっぽいボディの切り欠き具合ですね~
似たようなところで作ってますもんね~

Img_6389

ホイールもデカイのだ~

Img_6390

タイヤはポテンザS007A。超高性能タイヤなのだ~
詳しくは ↓ なのだ~

https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/s007a/index.html  

Img_6392

空気だってチッソガスいれちゃうのだ~

Img_6393

どうよこの佇まい おっと 俺の後ろに立つな!

A5b4a5eba5b4a3b1a3b3

走るとスゴイんだから~ でもお値段もごいす~!
静かになったらホイールベアリングの音に気が付いてしまったのだ~

Img_6396

帰りに見たお店の屋号が気になるのだ~

Img_6399

や~っ!

1517196160_b

おやすみなさ~い

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック