メルセデスベンツEクラス

2019年4月28日 (日)

メルセデスのバンパー塗装

 平成も残りわずかですが、むしろ昭和に近いメルセデスのリアバンパー修理。

Img_54631

メルセデスは高級車の代名詞的なクルマです。高級車は殆ど間違いなく部品点数が多い特徴があります

この210も例に漏れずなかなかで、塗装の為に端から分解するのですが 結構手間がかかります。
手間がかかるという事は自動的に費用に跳ね返るワケで…  

Img_5541

これでも124に比べれば簡素化されているのです
メルセデスのアイデンティティーの真ん中のモールは別な塗装色で塗られています

Img_5535 

傷やへこみを直したらサフェーサー吹きます。
サフェーサーはシステムフィラーをハイソリッドのハードナーで吹きます。これらはメルセデスの指定塗料です

Img_5587

研いで塗装します

Img_5645

帯も同じくね。

Img_5590

メインのバンパーカバーはボディ色の744で塗装します。

Img_5651 

クリアーはクリスタルクリアー。ベースコートやハードナー、はては脱脂用のシリコンオフも含めてメルセデスの指定塗料です。
つまり、上から下まですべてメルセデスのメソッド通りなのです。

Img_5657_2

帯の部分は別に塗ります。モール色は車種と車体色から数種類 色番号が出ますので 一番近い色を選んで調色して塗装します。

Img_5677

メルセデスのバンパーやモールは何とも言えないつや消しで塗られているのです。
それはこのサテングロスクリアーと言う専用の商品で塗られていました。
過去形なのはこれも現行車で使わなくなった為、塗料も生産終了してしまいました。
便利な商品なので残念です。

Img_5674

このクリアを使うと↓のように実にいい塩梅の 3分つやになってメルセデスの本来の仕上がりになります。

Img_5715

ちなみに通常のグロスはこの通り。

Img_5718

つやあり、なしの対比はこのような感じ。

Img_5719

これを組んで車両に戻すとこのように

Img_5754

なんともお上品な美しい仕上がりになるのです。

Img_5756

このアテングロスクリアーはまだ数台分の塗料はありますが、もし補修を希望される方がいましたらお早めにご相談ください。
やがてなくなるか、使えなくなってしまいます。

 

2019年4月20日 (土)

さすがのW210

すっげえ久しぶりに触るW210、しかもワゴン
極まれに、メルセデスに乗って間もない方などが、「メルセデスって直せますか?」とか「メルセデス直したことありますか?」なんて面白い事を言う方がいますが、メルセデスなんて言う方はまだマシな方で、ベンツ ベンツと言う方は、年寄か輸入車経験の薄い、ガイシャと表現するタイプの方ではないかと思います。
で、輸入車整備に従事する方の多くがメルセデスやBMWに育ててもらったのは紛れもない事実でありまして、僕が見習い当時、現行車種は124、126、201しかなく、123や107は決して珍しくありませんでした。

Img_5454

今回のメルセデスは
小平にある写真屋さん「なかのスタジオ」のクルマなのです。
http://www.nakanostudio.com/

ウチの子供たちが生まれて間もない時からのお付き合い。一見さんでふらりと訪ねた写真屋さんでしたが、実に素晴らしい写真を撮る方で(なんて言ったら失礼ですね)その技術は今も健在どころか円熟味を増した感、なんて言ったら 知った風なクチをなんて怒られてしまう 上質な仕事のオーソリティです。
ちなみにその子供も21歳になり、人生のワンシーンを写してきた写真も結構な数になりました。
そんな人間の成り立ちに立ち会う写真屋さんと言う商売も素敵な商売だと思います。

そんな仕事をなさっている方なので、クルマもこだわりがあります。
後期210ワゴン。これでないとダメなそうです

Img_5455

しかし、久しぶりに乗るEクラスは、このところイタ車とフランス車ばかり乗っていた身にとっては 乗用車のお手本のようでした。
新車から16年? 9万km? そんなのものともしない基本の良さです。
210でこのように思うのですから、124であればどうだったでしょう?

とはいえ、210もまだまだ100か0かの精神が残っていた頃のモデルですから あちこち傷みは否めません
どこかで決着をつけねばいけませんね

で、今回はリアバンパーの補修です。
インパクトカバーセンターがこれほど曲がっていても、この程度で済んでいるのはメルセデスの品質ならではのものでしょう

Img_5457

リアバンパーの脱着から

Img_5464

他のワゴン同様両サイドに3本のボルトがあり、2本は車内側から、1本はホイールハウス内から。
またリーンフォースからは左右に1本の13mm(8mm)のナットと名軸センターにも1本があります。
最低限の部品の脱着でバンパーが取れるのはメルセデスらしい所と言えます。124なら横はスライド、後ろは倍の数で止まっています。
もう長い間、作業していないので定かではありませんが

Img_5523

リアバンパーを分解します。
124に比べてかなり部品点数が減って 比較的分解しやすいですが、それでもかなりの部品点数で時間がかかります

もう分解した後なので苦労の程は伝わりませんが、結構時間かかります。

Img_5536

エネルギー、アブソーバー、インパクトストリップ左右、センター
インパクトストリップはさらにメッキモールを外します。

Img_5535

センターカバーは交換して、スケルトンになったバンパーフェイスは修理します。

Img_5537

ところで、ここで問題です。

じゃかじゃん♪
このエンジンは何のエンジン?

正解の方がいらっしゃいましたら、何か素敵な物を探し出して差し上げます。

Img_5543

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック