続・私、硬いんです
先日、硬いと書いたNboxですが、作業はこのようになっています。
もはや何のクルマかわかりませんが、とにかくNboxなのですよ。
さらに画像右上の三角っぽいカタチのフードヒンジベースパネルを切り取ります。
この人、なにやっているのでしょう?カメラを傾けて撮影しているわけではなく。遊んでいるわけでもなく。
全体重をかけてドリルの先端に力を込めているのです。
こうして硬い鉄板のスポット溶接をはがしていくのです。
この作業を正確に切り取るのが、後の作業のスピードや体力の温存につながります。
新しいパネルを仮付けしてパネルを載せて仮のチリ調整を繰り返します。
トラムトラッキングゲージと各社の車両寸法図が載った資料を同時に見ながら位置合わせをします。
昔はいろいろ数字にこだわりましたが、最近は単なる対角線の等長やパネル部品の流れや無理のなさなどに重きをおいて作業しています。
また溶接個所の下準備も十分にこだわり、2枚を溶接するときにはそれぞれの穴に、3枚なら真ん中の板を中心に裏表のパネルそれぞれをしっかり溶接して、絶対的な強度を確保します。
位置が正しければどんどん溶接していきます。溶接の火花は健全な部品や、隣接するほかの車両の塗装を汚損、破壊する可能性がありますので、スパッタシートによる養生はしっかり気を付けましょう
特に軽自動車とはいえ、部分的にかなり厚い鋼材を使いますから、溶接機の出力もかなり高くなります。
スパッタはそれだけ高温のまま飛びますから、溶接部分の塗装の剥離はしっかりさせるべきです。
見えにくい場所もしっかり溶接します。MIG(半自動溶接機)に使うガスも普通の炭酸ガスよりアルゴン混合ガスの方が仕上がりがきれいです。
ヒンジベースもがっちり溶接
安全性の担保には、重用な部分のがっちりした溶接が欠かせません。
母材共にしっかり溶け込んだ溶接が、しっかり新車のスポットと同じく溶接されていれば「事故車は出来が悪い、安全でない」などのそしりを受けることはありません。しっかり直されたクルマに罪はありません。出来の悪い修理がいけないのです。
また溶接後はしっかりサビ対策もしてやります。
亜鉛を塗って防錆を担保します。昔はノックスドールから刷毛塗りの良い亜鉛が出ていましたが、国内では取り扱わなくなってしまったので、今は国内のメーカーのものを使っています。
亜鉛は大変に強力ですが、すいません。関東以外で暮らしたことがないので、豪雪地帯や海沿いでの防錆にどれほどの効果を示すのか?まではわかりません。聞くところによると、北の方は、関東の人間では到底理解できないくらいの費用を下回りの防錆にお金を費やすと、ウルトの北村くんから聞いたことがあります。
溶接した場所だけではなく、焼損した部分すべてにしっかり塗ります。箱になっている場所にはキャビティワックスを吹き付けます。
フードを開けて目に入るところには塗装をします。内板色と呼ばれるボディとは違うグリーンっぽいグレーで塗装をしたり、車体色を飛ばしてそれっぽくして、見栄えを調整します。
溶接や塗装が終われば分解した部品を組み付けて
エアコンガスやLLCを入れてエンジンがかけられるようにして、塗装に回ります。
次は塗装から始めます。
« マニュアルシートからパワーシートに変更 | トップページ | これは昭和を知る人は買いですよ。 »
「国産車」カテゴリの記事
- 続・私、硬いんです(2019.10.05)
- 私、こう見えて、実は硬いんです。(2019.09.26)
- サンバーのエアコン修理(2019.08.30)
- スバルの純正部品 過剰包装問題(2019.08.27)
- 気になるアイツ(2019.08.15)
コメント