オーロラの166 その後
なんだか、結局大量の新品部品を組み込んでしまったオーロラの166
かなりカタチになってきました。
グリルも
ヘッドライトも。LEDだけど(笑)
しかし、このV6のアイコンのメッキのインテークパイプはいただけません。
以前、これを磨いてない人なんているんですか?とお客さんに言われたことがあります。
そこでがんばって磨いてみました。かなりイケそうな気がする~♪
1本だけというわけにはいかず、後戻りできなくなってしまいました。
とりあえず6本磨きました~! 見栄えが良くなりました。
ウインドウ横のドリップモールもクリップは新品。これ既に日本欠品だったような。
クリップの大事さは、ここでは言い表せないほどです。だからよく使うようなクリップは必ず他国に問い合わせを出しています。
フードショックもかなり弱弱しかったので交換。
フロントナンバープレートステーは前任の方がビスで止めちゃったので、穴がガバガバになってしまっているので、やむなくブラインドリベットではなくボルトで止めるように加工します。
ナッターで建込ナットを作ります
かなりサマになってきました。
黒いカバーリングなど素地部品はクリーニングしています。
出来てきました。バンパーの色が違うように見えるのは、極端な量のパール顔料の反射の影響です。
上手に撮影できませんが・・・ でももう少し手をかけて、良い商品にしたいですね。
リアエンブレムも、ナンバーホルダーも新設
元は解体される運命だったクルマです。10万キロまであとすこし
まだまだ整備は続きます。
« シボレーアストロのプラグ交換 | トップページ | 部品部品と言うけれど »
「アルファロメオ166」カテゴリの記事
- ヌボラブルーの166商品車(2019.11.05)
- 毎日修理、毎日166、でも真の姿は?(2019.11.03)
- 思い出の166(2019.11.02)
- これが私の中古車道♪(2019.10.23)
- 続く中古車作り(2019.10.18)
コメント