昔の写真
どこからか出てきた古い写真。
まだ、普通に銀塩の頃ですよ
おそらく98年ごろの写真。今から21年前ですね。開業してから1年から2年経たないくらいの頃でしょうか?
若い読者の方なら当時小学生なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
写真のランチアは僕が乗っていたテーマターボです。
まだ当時はエンジン整備の知識などまだまだ未熟で、維持に苦戦していたなあ。ネットで調べるなんてできませんでしたからね。
良くFLMCなんかに部品を買いに行ったもんですよ。今や、当時のセールスだった粕谷さんはご近所さんです。
この当時はまだハイブリッドなど考えられない頃で、ガソリンスタンドなどいくらでもありました。もちろん未だセルフスタンドなどほとんどなく、当然、プリクラッシュセーフティなど夢物語でした。
写真は銀塩、デジカメなど普及してないですし、等身大の画像など出力に10時間とか普通にかかっていた時代。
インターネットはまだISDN回線。PCはwindows95、周辺機器はパラレル接続、ECUをサクサク動かすのにアクセラレーターを使っていました。
AmazonもfacebookもiPhoneもツイッターもありません。レクサスもなければゴーンさんもいない。
小室全盛、モーニング娘も大人気。
しかも携帯電話で画像どころかメールを送ることもできない時代でした。
でも、このころの方がどこか楽しかったような気がします。
だからかなあ?
アルファロメオ166。この当時はとても高級車で手が出ませんでした。
そんなころのクルマですよ。そりゃ壊れるワケですよ。
街にはコギャルが闊歩していた時代ですぜ。
先日発売されたスカイライン
こんな進歩、当時予想できます?
自動運転でレーンチェンジして追い抜きができるそうです。
21年後は想像もつかない時代になっているのでしょうねえ
« フェラーリ456M GTAのワイパーブレード交換 | トップページ | 166のドアロック »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- なかなかサイトの準備ができません。(2019.11.11)
- 電話番号にご注意ください(2019.10.30)
- ガソリンってどんだけ入るの?(2019.10.23)
- ゴミ屋さんよ永遠なれ(2019.10.20)
- 災害の余波(2019.10.16)
ランチアテーマ懐かしいですね。私も8.32欲しかったです。
20年の技術の進化は著しいですね。ただデザインについては進化どころか最近はかえって退化してるんじゃないと思うようなデザインの車が多くて、欲しい車がなかなかないですね。アルファ166も20年も前の車ですけど、ボディデザインでは全く古さを感じませんね。
投稿: 池田 | 2019年7月27日 (土) 22時58分
池田さん
こんばんわ。テーマのデザインは賛否両方でしたね。
僕の周りは、プリメーラみたいだと言ってました。当時はアルファなら164でしたが、僕は全く興味なく
ランチアもプリズマ、デドラとありましたが、それらも全く興味なく
Y10ターボが好きでした。
テーマは購入と同時にサービスマニュアルとパーツリストも買ったのですが、8.32の部品だけ恐ろしく高くて、(買えませんが)買わなくてよかったなあと思ったもんですよ。
>
>ランチアテーマ懐かしいですね。私も8.32欲しかったです。
>20年の技術の進化は著しいですね。ただデザインについては進化どころか最近はかえって退化してるんじゃないと思うようなデザインの車が多くて、欲しい車がなかなかないですね。アルファ166も20年も前の車ですけど、ボディデザインでは全く古さを感じませんね。
投稿: admin | 2019年7月28日 (日) 23時28分